研究課題/領域番号 |
25420774
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
古井 光明 富山大学, その他の研究科, 准教授 (90262972)
|
研究分担者 |
會田 哲夫 富山大学, その他の研究科, 准教授 (20283062)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ねじり戻し調製 / ランダム結晶 / 結晶粒微細化 / 室温ねじ転造 |
研究概要 |
ねじり戻し変形を利用したマグネシウム素材の調製による新しいねじ転造プロセスを開発することを目的として、室温ねじ転造を実現するランダムで微細なミクロ組織を作り込む最適なねじり戻し調製条件を確立した。ねじり戻し加工のパラメータの中で最も重要な加工速度(1, 10, 20rpm),回転角度(180, 360, 720, 1080°)を組み合わせたAZ91マグネシウム合金のねじり戻し加工を実施した。得られた形材のミクロ組織や硬度,結晶配向から、最適なねじり戻し加工条件として加工速度1rpm,回転角度720°を選択した。また、最適な条件の下でねじり戻し調製した直径7.1mmのAZ91マグネシウム合金形材に対し、回転速度100rpm,押付圧力10MPaにて室温転造を施したM8メートル並目ねじは、JISの寸法規格を満足すると共に、ねじの山や谷にクラックなどの欠陥がない健全品であることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ねじり戻し加工のパラメータの最適化により、室温にて健全なねじ転造を実現したことから、研究は概ね順調に進展していると言える。しかしながら、交付申請書に記載した加工パラメータである、加工モードについては検討が及んでいない。また、ねじり戻し調製を経て室温転造したねじのミクロ組織や硬度分布などの調査とその解析に不十分な点がある。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、平成25年度の研究において検討されていないねじり戻しパラメータである、加工モードの影響についてまずは実験する。また、ねじり戻し調製した室温転造ねじの特性の調査を実施し、得られた知見から、より高品質なねじを製造するための条件設定に対する指針を得る。また、ねじり戻し加工に伴うランダム・微細結晶の形成機構を、結晶方位,結晶粒径,結晶粒形状の因子から明らかにし、マグネシウムの冷間加工性の改善原因を探る。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度分直接経費の使用状況の確認が不十分だったため、67円の残金を平成26年度へ繰り越してしまうことになった。 直接経費67円を平成26年度へ繰り越すことによって、平成26年度以降の研究費の使用計画に変更が生じることはない。
|