• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

無容器浮遊溶融法による希土類元素フリーのマルチフェロイックコンポジットの創製

研究課題

研究課題/領域番号 25420780
研究種目

基盤研究(C)

研究機関芝浦工業大学

研究代表者

栗林 一彦  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (70092195)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード無容器凝固 / 準安定相 / マルチフェロイック物質 / ナノコンポジット
研究概要

これまでに代表者はペロブスカイト(ABO3)構造を示すRFeO3において、大きく過冷したメルトから凝固させると、準安定な六方晶RFeO3 (h-RFeO3, R:(重)希土類元素)が生成すること、さらにこの準安定相とマンガンフェライトMnFe3O4との複合化を図ったLu(Fe2/3Mn1/3)xOyは、強磁性と強誘電性を併せ持つマルチフェロイックナノコンポジットの候補になることを明らかにした。しかしながらマルチフェロイック性の担保となるナノレベルの微細構造を実現するための組成、言い換えるとLu(Fe2/3Mn1/3)O3とMnFe3O4の最適な組成比は明らかに出来ていなかった。この点を明らかにするべく13年度はh-Lu(Fe2/3Mn1/3)O3とMnFe3O4の準安定状態図の調査を行い、共晶組成はLu(Fe2/3Mn1/3)4O7~Lu(Fe2/3Mn1/3)5O8.3、共晶温度は~1600Kとなることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現用の炭酸ガスレーザーの出力低下が著しいことから、13年度は新たに半導体レーザーを導入し、現用のガス浮遊炉に組み込むことによりLuFeO3よりも高融点のSc(Mn,Fe)O3へ適用を計画していたが、芝浦工業大学における代表者の雇用契約は13年度で終わり再雇用はないとのことから、14年度以降は実験機器を旧職場(宇宙航空研究開発機構)に移設して研究を継続することとなった。このため装置の改修を伴う13年度の計画は移設後に実施するのが効率的との判断から計画を変更し、当初14年度以降の実施を計画していた強磁性相とのナノレベルの共晶、すなわちLuFeO3-Fe3O4の実験を前倒しすることとした。この系の共晶温度はLuFeO3よりも低く、現用の炭酸ガスレーザーでも溶融凝固が可能であり、また必要な希土類元素量はLuFeO3単体よりも低下することから、本研究の目的に適うものと考えている。これまでのところLuFe5O8.3~LuFe6O9.7が共晶組成となりマルチフェロイック性を担保するナノベースの微細組織が得られており、論文にまとめる作業を開始した。以上、13年度は研究計画の変更が余儀なくされたとは言え、研究の全体計画から見れば順調に進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

14年度前半は、実験装置の宇宙航空研究開発機構相模原キャンパスへの移設を行い、高出力半導体レーザーの導入と併せてチラー、ガス供給設備等の周辺機器の整備を行い、実験環境を整える作業を行う。そして後半では、当初13年度に予定していたLanthanoidを低減したマルチフェロイック物質の探索、具体的にはLuに替わってSc、Y、In等による六方晶準安定相生成の可否を調べ、組成の最適化を行う。

次年度の研究費の使用計画

当初の計画では、性能の低下が著しい現用の炭酸ガスレーザーに替わって、新たに強力な半導体レーザーを導入、現用のガス浮遊炉に組み込むことによって高融点試料の実験を行う予定していたが、代表者の芝浦工大での任期が2013年度末までであり、延長は不可能とのことから、2014年度以降は旧職場(宇宙航空研究開発機構相模原キャンパス)において研究を継続することとした。このため装置の大掛かりな改修をともなう当初の計画は、実験機器の相模原への移設後に行うことが適当と判断して、必用な経費の繰り越しを行った次第である。
上記のとおり、宇宙航空研究開発機構相模原キャンパスに実験装置の移設を行ない、半導体レーザーの組み込みと、チラー、ガス供給設備等の周辺機器の整備を行い、当初の実験を実施する計画です。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] 無容器凝固による準安定相創製のクライテリオンの実験的検証2013

    • 著者名/発表者名
      栗林一彦
    • 学会等名
      第27回日本マイクログラビティ応用学会年会
    • 発表場所
      芝浦工業大学豊洲キャンパス
    • 年月日
      20131127-20131129
  • [学会発表] GeおよびGe-1at%Siの過冷融液からの結晶化のカイネティクス2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤広大、米山覚、永山勝久、栗林一彦
    • 学会等名
      第27回日本マイクログラビティ応用学会年会
    • 発表場所
      芝浦工業大学豊洲キャンパス
    • 年月日
      20131127-20131129
  • [学会発表] Ln3+(Ln:Lanthanoid)を使わないMulti-Ferroic物質の探索2013

    • 著者名/発表者名
      加藤寛隆、永山勝久、 M. S. Vijaya Kumar、栗林一彦
    • 学会等名
      第27回日本マイクログラビティ応用学会年会
    • 発表場所
      芝浦工業大学豊洲キャンパス
    • 年月日
      20131127-20131129
  • [学会発表] Si-Ge合金における過冷融液からの凝固2013

    • 著者名/発表者名
      根岸茂利、永山勝久、栗林一彦
    • 学会等名
      第27回日本マイクログラビティ応用学会年会
    • 発表場所
      芝浦工業大学豊洲キャンパス
    • 年月日
      20131127-20131129
  • [学会発表] Experimental Verification of Criterion for Metastable Phase Formation in Contanerless Solidification2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kuribayashi, M.S.Vijaya Kumar
    • 学会等名
      5th International Symposium for Physical Science in Space (ISPS-5)
    • 発表場所
      Orland, Florida, USA
    • 年月日
      20131103-20131108
  • [学会発表] Fabrication of Multiferroic NiFe2O4 by Levitation Process2013

    • 著者名/発表者名
      M.S.Vijaya Kumar, K.Kuribayashi
    • 学会等名
      5th International Symposium for Physical Science in Space (ISPS-5)
    • 発表場所
      Orland, Florida, USA
    • 年月日
      20131103-20131108
  • [学会発表] Rapid Solidification of Levitated and Undercooled Ge-Sn Alloy Melt2013

    • 著者名/発表者名
      S.Yoneyama, K.Kuribayashi
    • 学会等名
      5th International Symposium for Physical Science in Space (ISPS-5)
    • 発表場所
      Orland, Florida, USA
    • 年月日
      20131103-20131108

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi