• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高圧力二次電池に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 25420809
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

前田 光治  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (00264838)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードBattery / High Pressure / Crystallization / Electrolyte Solution / Nickel-Hydrogen Battery / Lead-Acid Battery / Litium-Ion Battery
研究実績の概要

前年度までに,鉛蓄電池,ニッケル水素電池,リチウムイオン電池の性能における高圧力の効果を実験的に,また鉛蓄電池においては論理的にも明らかにしてきた.
高圧力下での高速充放電はいずれの電池においても高寿命化を達成できているが,実用的な操作の問題がある.そこで,ここ2年ほど高圧力保管(高圧力下で充放電しないもの)による電池性能への影響を検討してきた.
この年度は,市販ニッケル水素電池の再生を目指して,高速充放電したニッケル水素電池に対して10-50barの高圧力処理を行った.
その結果,初期状態(新品)のニッケル水素電池ほど,長時間・高圧力ほど,高速充放電の繰り返し回数が増加することが分かった.また,高圧力による保管時間は,5時間以上ではおぼ変化しなくなることもわかった.このような結果は,ニッケル水素電池の劣化要因は充放電繰り返しによる電極材(Ni(OH)2/MH)形態の変性にあると考えれば,ニッケル水素電池の充放電では正極・負極ともに化学反応を起こし,高圧力をかけることにより電池内の正極・負極での活物質そのものの結晶構造をタイトな状態になり,繰り返し充放電による構造の崩れを抑えていると考えられる.または電池の構造上ガス排出弁というものが取り付けられており,過充電などによって化学反応時に水素が発生し,電池内部の圧力が増加した際にその気体を逃がすようになっているが,その水素が排出されてしまうと電池内部の水素の絶対量が減少してしまい,新品同様の正極・負極間での物質のやり取りが不可能になってしまい,効率が落ちると考えられる.高圧力保持を行うことによって,この気体の発生を抑えることができるため,高い効率を維持したまま充放電を行うことができた可能性が考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現在市販されているほぼすべての電池に対して高圧力の効果が実験的に明らかにできた.

今後の研究の推進方策

ニッケル水素電池の電極材への高圧力の科学的な影響を明らかにし,高圧力による電池性能の革新的向上を理論付ける.

次年度使用額が生じた理由

最終年度における研究のため,高圧力装置の修正加工や追加部品,また,圧力媒体の変更による消耗品などの経費が見込まれるため.

次年度使用額の使用計画

高圧力装置の修正加工や追加部品,また,圧力媒体の変更による消耗品,さらに電極材の観察用高圧セルの製作費などに使用する.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Effect of High Pressure on Endurance of Nickel-Hydrogen Battery2016

    • 著者名/発表者名
      K. Maeda, K. Arafune, K. Itoh, H. Kuramochi, S. Yae, N. Fukumuro, T. Yamamoto, K. Fukui
    • 学会等名
      The 23rd International Joint Seminar between Dong-A University & University of Hyogo
    • 発表場所
      Dong-A university (Busan, Korea)
    • 年月日
      2016-11-15 – 2016-11-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular Dynamics Simulation for Vapor Bubble in Lennard-Jones Liquid2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kisa, K. Itoh, T. Yamamoto, K. Maeda
    • 学会等名
      The 23rd International Joint Seminar between Dong-A University & University of Hyogo
    • 発表場所
      Dong-A university (Busan, Korea)
    • 年月日
      2016-11-15 – 2016-11-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Nickel Electrodeposition Under High Static Pressure2016

    • 著者名/発表者名
      T. Yamazaki, K. Abe, N. Fukumuro, T. Yamamoto, K. Maeda, S. Yae
    • 学会等名
      The 23rd International Joint Seminar between Dong-A University & University of Hyogo
    • 発表場所
      Dong-A university (Busan, Korea)
    • 年月日
      2016-11-15 – 2016-11-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 相互貧溶媒晶析法の分子動力学による検討2016

    • 著者名/発表者名
      市川 遥雄,前田 光治,新船 幸二,伊藤 和宏,山本 拓司
    • 学会等名
      化学工学会 第48回秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] 高圧力充放電と電極上の硫酸鉛結晶の粒度の関係2016

    • 著者名/発表者名
      前田 光治,野上 誠人,新船 幸二,山本 拓司,伊藤 和宏
    • 学会等名
      分離技術会年会2016
    • 発表場所
      日本大学生産工学部(津田沼市))
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi