研究課題/領域番号 |
25420812
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
赤松 憲樹 工学院大学, 工学部, 准教授 (50451795)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ファウリング / 膜 / 水処理 / 改質 / DSC |
研究概要 |
今年度は当初の計画通り、ノニオン系のMEAポリマー、zwitterionic系のCMBポリマー、MPCポリマーの3種類の量子化学計算を行い、電子状態を明らかにした。これ以外にも、上記ポリマー構造を基本骨格とし、これに各種官能基を導入したいろいろなポリマーのモノマー構造を仮定し量子化学計算を行い、電子状態を評価した。これらのデータを系統的に解析することで低ファウリング性を示すポリマー特有の電子状態を見出すことを期待したが、現時点ではこの点を明らかにするまでには至っていない。引き続き検討を進める。 また、低温DSC試験を行いポリマーの水和構造を評価する実験を行った。従来はポリマーの含水溶媒として純水を用いて低温DSC測定を行ったが、数種類の塩を様々な濃度で添加した塩水溶液をポリマーの含水溶媒として用いることで、塩がポリマー表面の水和構造に与える影響をDSCにより評価した。得られた結果より、これらのポリマーで膜を改質した場合には、塩の種類や濃度の影響を受けずに、低ファウリング性を発現する可能性が示唆された。 さらにpHがポリマー表面の水和構造に与える影響の評価に着手した。含水溶媒のpHを変化させて低温DSC測定を行う場合には、ポリマーのみならずサンプル容器そのものも影響を受けることが明らかとなったため、この点を解決するために測定条件のチューニングを行った。この点に少し時間を要したが、最適な測定条件を見出すことができたため、平成26年度は引き続きpHの影響評価を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書に記載の研究計画の通り、研究を推進できている。ただしpHを変化させたときのポリマー水和状態の測定については、一部必要な検討が未着手となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、交付申請書に記載の研究計画の通り、研究を推進する。平成25年度に未着手であった実験については、技術的な障害はないため、平成26年度に問題なく進めることができる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
前述のように、一部未着手の実験があるため、これに使用予定であった計上分が次年度使用額として生じた。 この実験については技術的障害はなく、すぐに実験に着手できる状態にあるため、平成26年度に計画通り使用する。
|