研究課題/領域番号 |
25420812
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
赤松 憲樹 工学院大学, 工学部, 准教授 (50451795)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ファウリング / 膜 / 水処理 / 改質 / DSC |
研究実績の概要 |
今年度はまず,昨年度課題として残った,pHを変化させたときのノニオン系MEAポリマーおよびzwitterionic系CMBポリマーの水和構造を評価することから研究をスタートした.低温DSC測定により水和構造を分類して評価したところ,pH4の酸性条件,pH10のアルカリ条件においても,純水を含水溶媒としたときと比較して,水和構造に有意な差は認められなかった.水和構造が低ファウリング性と相関があると仮定し研究を進めているが,この仮説に立つと,ノニオン系MEAポリマーおよびzwitterionic系CMBポリマーで表面を修飾した膜は,pH4から10の広い範囲で低ファウリング性を有することが予想される.平成27年度はこの点をさらに詳細に検討する予定である. また,ノニオン系MEAポリマーおよびzwitterionic系CMBポリマーで表面を修飾した膜をMembrane BioReactor(MBR)で用いることを想定し,汚泥の透過試験を行い,低ファウリング性を評価した.いずれのポリマーで修飾した膜も,未処理の膜と比べてフラックスの低下を抑制することができ,低ファウリング性を有することが分かった.ただし修飾膜もある程度ファウリングしており,今後,さらなる性能向上の必要がある.またフラックス低下を引き起こす主要な原因物質についても未だよく分かっていないため,平成27年度は,汚泥などの粒状物質を除去した水溶液でろ過試験を行うなど,工夫をしながら引き続き検討を進める予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書に記載の通り,研究を推進できている.
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き,交付申請書に記載の通り,研究を推進する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部未着手の実験があるため,これらの実験に使用予定であった計上分が次年度使用額として生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
この実験を実施するにあたり技術的障害はなく,すぐに実験を着手できる状態にあるため,平成27年度に使用する.
|