• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

金属ナノ粒子の触媒機能と応用についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 25420829
研究機関富山高等専門学校

研究代表者

津森 展子  富山高等専門学校, 一般教養科, 教授 (20390437)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード酸化グラフェン / 金属ナノ粒子
研究実績の概要

本年度は銀とパラジウムの合金ナノ粒子を酸化グラフェン上に高分散させて固定化することに成功した。本方法はNon-Noble Metal Sacrificial Approach (NNMSA)という画期的な方法で、銀、パラジウム、コバルトの混合溶液を還元して酸化グラフェン上に沈殿させさせてから、コバルトだけをエッチングする方法である。この方法で得た触媒は、燃料電池のエネルギー源として有望視されているギ酸から高選択的に水素を発生させることができた。この成果は Immobilizing Highly Catalytically Active Noble Metal Nanoparticles on Reduced Graphene Oxide: A Non-Noble Metal Sacrificial Approach (J. Am. Chem. Soc., 137 (2015) 106)や、Highly efficient hydrogen generation from formic acid using a reduced graphene oxide-supported AuPd nanoparticle catalyst (Chem. Commun., 2016, 52, 4171)という題名で国際学会誌に報告した。その他、1,4-phenylenediamineを用いて酸化グラフェン上にパラジウムナノ粒子を高分散させて固定化させた触媒でもギ酸から高選択的に水素を発生させることができた。この成果はDiamine-Alkalized Reduced Graphene Oxide: Immobilization of Sub‑2 nm Palladium Nanoparticles and Optimization of Catalytic Activity for Dehydrogenation of Formic AcidとしてACS Catalysis, 5 (2015) 5141に報告した。またWeakly-Capping Growth Approachという方法でもパラジウム触媒を合成し、ギ酸からの水素発生反応に用いて、その成果は Immobilizing Extremely Catalytically Active Palladium Nanoparticles to Carbon Nanospheres: A Weakly-Capping Growth ApproachとしてJ. Am. Chem. Soc., 137 (2015) 11743に報告した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Highly efficient hydrogen generation from formic acid using a reduced graphene oxide-supported AuPd nanoparticle catalyst2016

    • 著者名/発表者名
      Xinchun Yang, Pradip Pachfule, Yao Chena Nobuko Tsumoric, Qiang Xu,
    • 雑誌名

      Chemical Communication

      巻: 52 ページ: 4171-4174

    • DOI

      10.1039/c5cc10311h

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Diamine-Alkalized Reduced Graphene Oxide: Immobilization of Sub‑2 nm Palladium Nanoparticles and Optimization of Catalytic Activity for Dehydrogenation of Formic Acid2015

    • 著者名/発表者名
      Fu-Zhan Song, Qi-Long Zhu, Nobuko Tsumori, and Qiang Xu
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 5 ページ: 5141-5144

    • DOI

      10.1021/acscatal.5b01411

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Immobilizing Extremely Catalytically Active Palladium Nanoparticles to Carbon Nanospheres: A Weakly-Capping Growth Approach2015

    • 著者名/発表者名
      Qi-Long Zhu, Nobuko Tsumori, and Qiang Xu
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 137 ページ: 11743-11748

    • DOI

      10.1021/jacs.5b06707

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Immobilizing Highly Catalytically Active Noble Metal Nanoparticles on Reduced Graphene Oxide: A Non-Noble Metal Sacrificial Approach2015

    • 著者名/発表者名
      Yao Chen, Qi-Long Zhu, Nobuko Tsumori, Qiang Xu
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 137 ページ: 106-109

    • DOI

      10.1021/ja511511q

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Surfactant-free Pd nanoparticles immobilized to a metal–organic framework with size- and location- dependent catalytic selectivity2015

    • 著者名/発表者名
      Arshad Aijaz, Qi-Long Zhu, Nobuko Tsumori, Tomoki Akita, Qiang Xu
    • 雑誌名

      Chemical Communication

      巻: 51 ページ: 2577-2580

    • DOI

      10.1039/c4cc09139f

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Formic acid dehydrogenation using metal nanoparticle catalysts2015

    • 著者名/発表者名
      Tsumori, Nobuko; Yadav, Mahendra; Zhu, Qi-Long; Xu, Qiang
    • 学会等名
      The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2015)
    • 発表場所
      Honolulu (USA)
    • 年月日
      2015-12-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi