• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

過酸化チタン・ナノ粒子とX線照射の併用による細胞損傷促進機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25420831
研究機関神戸大学

研究代表者

荻野 千秋  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00313693)

研究分担者 佐々木 良平  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード二酸化チタン / 放射線照射 / ナノ粒子
研究実績の概要

我々が構築した無機-有機ハイブリッドナノ粒子であるポリアクリル酸修飾過酸化チタンナノ粒子は放射線で励起可能であり、すでに特許も成立している(特許 2010-032055, 米国:US 8, 580, 312, B2)。
本ナノ粒子は放射線増感効果を持ち、純水中に放射線照射した場合に対して数倍~数十倍のラジカルを生成する。そのため、担がんマウスを用いたin vivo毒性試験では、粒子単体の毒性は無く、粒子と放射線照射を併用した場合にのみ抗腫瘍効果が認められている。さらには、粒径に応じてがん組織への特異的相つの傾向も悪人する事が出来た。
さらに、ナノ粒子キャリアとしてB 型肝炎ウィルス表面抗原タンパク質からなる中空粒子“バイオナノカプセル(BNC)”の作製に成功しており、この粒子を改変することでヒト肝細胞やすい臓がん細胞へ薬剤の特異的な導入に成功している(Y. Nishimura, et al., J. Nanobiotechnology, 2013)。
今後は、これらの研究成果を活用することで、過酸化チタンナノ粒子【=ハイブリナノ粒子】をBNCに包含して“スーパー”ハイブリナノ粒子とすることで、静脈注射を用いた非侵襲的な腫瘍送達が可能となると期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Development of novel radiosensitizing cancer therapy: Combination of radiotherapy and titanium peroxide nanoparticle2015

    • 著者名/発表者名
      K. Morita;T. Suzuki;M. Nakayama;R. Sasaki;K. Sato;C. NUMAKO;C. Ogino;A. Kondo
    • 学会等名
      Pachifichem2015
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization for metal-oxide nanoparticles generating radicals with X-ray irradiation2015

    • 著者名/発表者名
      C. NUMAKO;S. Miyazaki;K. Sato;S. Takami;C. Ogino;A. Kondo
    • 学会等名
      Pachifichem2015
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 担癌マウスを用いたポリアクリル酸修飾過酸化チタンナノ粒子の生体内分布特性の調査2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 貴弘; 森田 健太; 西村 勇哉; 荻野 千秋; 近藤 昭彦
    • 学会等名
      化学工学会第47回秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] 放射線治療と相乗効果を有するポリアクリル酸修飾過酸化チタンナノ粒子の作用機序解明2015

    • 著者名/発表者名
      森田 健太; 鈴木 貴弘; 西村 勇哉;沼子 千弥;佐藤 和好;中山 雅央; 佐々木 良平;荻野 千秋;近藤 昭彦
    • 学会等名
      化学工学会第47回秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi