• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高機能抗体創製を指向する分子連結技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25420836
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中西 猛  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 講師 (20422074)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード抗体 / 酵素 / 受容体 / タンパク質工学 / 分子認識
研究実績の概要

本研究では、生体分子の持つ優れた分子認識能を利用することによって、特異的かつ堅牢なタンパク質連結技術を開発することを目的としている。本年度は、ジスルフィド結合の導入により安定化したヘテロ4量体形成ペプチド複合体を利用することによって、上皮増殖因子受容体(EGFR)および CD16に結合する二重特異性抗体を調製し、その機能評価を進めた。まず、フローサイトメトリーおよび表面プラズモン共鳴法により抗原結合性を評価したところ、二重特異性抗体は、2種の標的抗原に対して同時に結合できることがわかった。また、ゲルろ過クロマトグラフィーおよび質量分析法を用いて、二重特異性抗体の会合状態を調べた結果、2つの抗体可変領域を連結している2種のヘテロ4量体形成ペプチドは、ヘテロおよびホモの組み合わせでジスルフィド結合を形成していたことから、作製した二重特異性抗体には、2種の異なる会合状態が存在すると考えた。さらに、CD16陽性のエフェクター細胞の存在下で、EGFR陽性のがん細胞に対する傷害性を評価したところ、二重特異性抗体は、市販抗体医薬に匹敵するがん細胞傷害性を示すことが明らかとなった。以上の結果から、本研究で提案するヘテロ4量体形成ペプチド複合体を利用したタンパク質連結法は、高機能組換え抗体の開発において有用であると考えている。現在、本手法の汎用性および優位性を検証するために、新たな組換え抗体の作製を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究で開発したタンパク質連結法を用いて、高機能抗体の作製に成功したと考えているが、二重特異性抗体の調製および評価において、当初計画より多くの研究期間を要したことから、タンパク質連結法に関する汎用性の検討が遅れているため。

今後の研究の推進方策

当初計画よりやや遅れているため、新たな組換え抗体について、迅速に調製・評価を行う。また、進捗状況を勘案しながら、作製する組換え抗体の種類を絞り込む必要性について検討する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 自己組織化ペプチドの融合によるシングルドメイン抗体の多量体化2014

    • 著者名/発表者名
      大﨑 智弘
    • 学会等名
      第66回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [学会発表] ドメイン置換によるEGFR特異的リボヌクレアーゼ融合抗体の高機能化2014

    • 著者名/発表者名
      西浦 大祐
    • 学会等名
      第66回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [学会発表] ヘテロ会合ペプチドによる抗体断片の多量体化2014

    • 著者名/発表者名
      大﨑 智弘
    • 学会等名
      GE Life Sciences Day 2014
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-08-01 – 2014-08-01
  • [学会発表] ヘテロ会合ペプチドの四量体形成による二重特異性抗体の作製2014

    • 著者名/発表者名
      大﨑 智弘
    • 学会等名
      第14回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      横浜産貿ホール マリネリア(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-06-26 – 2014-06-26
  • [学会発表] ドメイン置換によるリボヌクレアーゼ融合抗体の高機能化2014

    • 著者名/発表者名
      西浦 大祐
    • 学会等名
      第14回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      横浜産貿ホール マリネリア(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-06-26 – 2014-06-26
  • [備考] 北村研究室のホームページ

    • URL

      http://www.bioa.eng.osaka-cu.ac.jp/bic/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi