• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

凍結融解と応力の作用を同時に受ける岩石のハイブリット損傷の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25420879
研究機関北海道大学

研究代表者

児玉 淳一  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70241411)

研究分担者 小玉 齊明  函館工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60435386)
中村 大  北見工業大学, 工学部, 准教授 (90301978)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード凍結融解作用 / 一定応力 / ハイブリッド損傷 / 変形挙動 / 美唄砂岩 / 支笏溶結凝灰岩 / 三次元冷冷却
研究実績の概要

美唄砂岩と支笏溶結凝灰岩を対象に,一定応力を負荷した状態で温度を+20℃から-20℃の範囲で周期的に変化させる試験を行い,一定応力と凍結融解作用が岩石の損傷に与える影響について検討した。平成27年度の研究成果を踏まえて試験が容易な3次元的な冷却方法を採用し,一定応力の大きさは一軸圧縮強度の60-80%程度とした。
まず,無負荷状態で繰返し温度履歴を与えて凍結融解作用のみによる変形挙動を把握した後,一定応力を負荷した状態で繰返し温度履歴を与えた。その結果,一定応力の負荷により主ひずみの方向が変化し,最大主ひずみの方向は載荷軸と直交する方向になることが明らかとなった。また,温度を一定に保ったときと同様に,一定応力が大きくなるほど変形速度は増すことがわかった。これらのことより,凍結融解履歴が与えられた状態では,一定応力は損傷の発達速度に加え,損傷の発達方向にも影響を与えることが明らかとなった。
次に,温度を+20℃一定に保った状態で一定応力を与え,一定応力のみによる変形挙動を把握した後,凍結融解履歴を与えながら一定応力を負荷した。その結果,凍結融解履歴を与えることにより変形速度は増加することがわかり,一定応力の下でも凍結融解作用は岩石の損傷を加速させる効果があることを見出した。
以上のことより,岩石が一定応力と凍結融解作用を同時に受ける場合には,それぞれが単独で作用する場合に比べ損傷の進行速度は大きくなることが明らかとなり,寒冷地における岩盤斜面の安定性評価の検討にはこのことを十分に考慮する必要があると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 氷点下における支笏溶結凝灰岩の力学的挙動2015

    • 著者名/発表者名
      三井善孝 ・ 児玉 淳一 ・ 原翔平 ・ 福田大祐 ・ 藤井義明
    • 学会等名
      平成27年度土木工学会全国大会第70回年次学術講演会
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス(岡山市)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi