• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

+5価ウランの化学的性質解明のための酸化状態安定化法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25420908
研究機関大阪大学

研究代表者

吉村 崇  大阪大学, ラジオアイソトープ総合センター, 教授 (90323336)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードウラン(V) / アクチノイド / 異性体 / 平衡反応
研究実績の概要

8配位構造をもつ+4価および+5価ウラン錯体の磁化率を測定した。また、吸収スペクトルでは、+4価および+5価錯体ともに近赤外領域に吸収帯が観測された。ジクロロメタン、THF、アセトン、アセトニトリルを用いて+4価錯体のうち4方逆プリズム構造または12面体構造をもつ異性体の安定性の溶媒依存性を調べた。+4価では、どの溶媒を用いても4方逆プリズム構造をもつ異性体の方が、12面体構造をもつ錯体に比べて安定であったが、ジクロロメタン、アセトニトリル、アセトン、THFの順で4方逆プリズム構造の安定性が減少、12面体構造の安定性が増加することが分かった。+5価では、ジクロロメタン、THF、アセトニトリルで安定性を調べたところ、どの溶媒を用いても12面体構造の異性体が安定であった。その安定性はジクロロメタン、アセトニトリル、THFの順で12面体構造の安定性が減少、4方逆プリズム構造の安定性が増加することが分かった。次に、4座の配位子と3座の配位子を両方を用いて錯体を合成したところ、+4価のウラン1つに4座配位子、3座配位子が1つずつ結合した錯体が得られた。この錯体では、3座配位子を介して複核化しており、+4価ウランは8配位4方逆プリズム構造をとっていることが分かった。この錯体のサイクリックボルタンメトリーを測定したところ、2段階の1電子酸化還元波が観測された。これらの波は複核の+4価ウランがそれぞれ1電子酸化される過程と帰属した。この錯体を化学的に1電子酸化したところ、錯体の分解とともに単核の12面体構造をもつ+5価ウラン錯体が高収率で単離された。このことは、ウラン中心が+4価から+5価に酸化されることによって12面体構造が安定になるが、この構造は、立体的に複核状態を保てないため、配位子交換を伴って単核錯体へと変化したと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

安定度の溶媒依存性を調べることによって、+4価および+5価ウラン錯体の異性体の安定性についてより詳細に調べることができた。配位子の組み合わせを変えることによって4方逆プリズム構造をもつ+4価ウラン複核錯体を新たに合成できた。さらに、この錯体を1電子酸化し、その錯体構造の変化を特定できたことから、本研究は順調に進展していると評価している。

今後の研究の推進方策

得られた錯体のより詳細な磁気的、分光学的性質を調べることによって、ウラン錯体の特徴を特定したいと考えている。また、酸化条件で+6価のウラン錯体を合成し、その構造の特定、化学的性質の特定する予定である。

次年度使用額が生じた理由

25年度から26年度に繰り越した分の一部を27年度に繰り越しているためである。

次年度使用額の使用計画

27年度に必要な物品費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] サロフェン型配位子をもつ八配位ウラン(V)およびウラン(IV)錯体における安定構造の変化2014

    • 著者名/発表者名
      森本佳祐、松田佳恵、中塚和人、篠原厚、吉村崇
    • 学会等名
      第58回放射化学討論会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市千種区)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi