• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ニューロンの性差を生み出すFru蛋白質の標的遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25430001
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 弘樹  東北大学, 生命科学研究科, 研究支援者 (00425612)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード脳 / ニューロン / 性的二型 / fruitless / robo1 / クロマチン / 求愛行動 / キイロショウジョウバエ
研究概要

ショウジョウバエのBTB-Zinc finger型の転写因子であるFruは蛹の中で成虫の脳が形成される際、オスの脳にのみ発現し、脳のオス特異的神経回路の形成に中心的役割を果たすことが知られている。Fruの標的遺伝子は未だほとんど不明であるが、性的二型を示すニューロンでは神経突起の投射、細胞数に関して明瞭な性差が見られることから、軸索誘導、細胞死、細胞周期を調節する遺伝子等がFruにより発現調節を受ける標的遺伝子の有力な候補と考えられる。
平成25年度はFru標的遺伝子を同定するため、オス、メス個体の性的二型を示すニューロンについて、人為的に候補遺伝子の発現誘導や発現抑制を行い、神経突起の投射や細胞数が、実験個体本来の性と反対の表現型に変化する遺伝子をスクリーニングした。その結果、以下の事実を明らかにした。1. 軸索誘導因子であるrobo1を発現抑制した場合、メスのmALニューロンの神経突起の分岐がオスタイプに性転換した。さらに、Fruと同じBTB-Zinc finger型の転写因子であるLolaのアイソフォームQ(LolaQ)を強制発現した場合もメスのmALニューロンの神経突起の分岐がオスタイプに性転換した。2. Fruはrobo1プロモーターの標的配列に結合しrobo1発現を抑制し、LolaQもrobo1プロモーター内のFruとは別の配列を介しrobo1発現を抑制した。3. FruとLolaQは蛋白質複合体を形成し、robo1発現の充分な抑制にはFru、LolaQ両者の存在が必要であった。以上の結果から、成虫の脳の形成過程においてmALニューロンのオスタイプの神経突起の分岐の形成には、robo1プロモーターにFru-LolaQ複合体が結合しrobo1発現を抑制することが重要であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成25年度は当初の計画に従い、ショウジョウバエ脳の約20種類の性的二型を示すニューロンのうち、その表現型、機能が最も明確に分かっている3種類のニューロン、mAL、mcAL、P1ニューロンについて、軸索誘導、細胞死、細胞周期等を制御する遺伝子の人為的な発現抑制、発現誘導を行い、上記ニューロンの性的二型への影響を調べることによってFru標的遺伝子のスクリーニングを行った。その結果、複数の軸索誘導遺伝子のノックダウンにより、メスのmALニューロンの神経突起の分岐をオスタイプに性転換できること明らかにした。したがって、これら遺伝子はFru標的遺伝子の有力な候補と考えている。
さらに、軸索誘導遺伝子のひとつ、robo1遺伝子については、Fruによる発現調節、および性差形成のメカニズムを明らかにした。すなわち、robo1プロモーターにFru、およびFruと同じBTB-Zinc finger型の転写因子であるLolaQが結合後、Fru-LolaQ複合体を形成しrobo1発現を強く抑制する。その結果、mALニューロンのオスタイプの神経突起の分岐が形成されることを明らかにした。また、昆虫の変態ホルモンであるエクダイソンが体内に分泌されるピークと、mALニューロンにおいて性差が形成されるタイミングが良く一致することを報告した(Ito, H. et al., Fly, 7, 87 (2013))。
以上述べたようにFru標的遺伝子のスクリーニング、およびその発現調節メカニズムの解析は当初の予定より順調に進んでおり、現在までの達成度を(1)の「当初の計画より進展している」とした。

今後の研究の推進方策

平成25年度のスクリーニングによってFru標的遺伝子の有力な候補と考えられた複数の軸索誘導遺伝子について、Fruが実際にその遺伝子発現を制御しているか明らかにする。さらに、昨年度中にFruが直接プロモーターに結合し遺伝子発現を抑制している事を明らかにしたrobo1に関しては、SELEX (Systematic Evolution of Ligands by EXponential enrichment) 解析、DNaseIフットプリント解析等を用いてその標的配列を同定する。
また、既に私はFruが転写共役因子Bonを介してFru-Bon-HDAC1複合体(HDAC1: 脱アセチル化酵素)、またはFru-Bon-HP1a複合体(HP1a: ヘテロクロマチン化因子)を形成し、前者が標的遺伝子に結合した場合、mALニューロンのオス化が起きること、一方、後者が結合した場合、mALニューロンのオス化が阻害されることを明らかにしている(Ito, H. et al., Cell, 149, 1327 (2012))。さらに、昆虫の変態ホルモンであるエクダイソン分泌のピークとmALニューロンの性差が形成されるタイミングが一致することも示している(Ito, H. et al., Fly, 7, 87 (2013))。そこで次年度は、Fru-Bon-HDAC1、Fru-Bon-HP1aの両複合体、およびエクダイソンによってrobo1遺伝子の発現がいかに調節されているか調べるため、蛹の脳の細胞を用いて発生ステージのどのタイミングに両複合体、およびEcR (Ecdysone receptor)がrobo1プロモーターに結合するかを明らかにする。そして、変態のどのタイミングで上記因子によりFru標的遺伝子群のON/OFFが制御され、脳の神経回路の性差が作りだされるのか明らかにする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Sex-switching of the Drosophila brain by two antagonistic chromatin factors.2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ito, Kosei Sato, and Daisuke Yamamoto
    • 雑誌名

      Fly

      巻: 7 ページ: 87-91

    • DOI

      10.4161/fly.24018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 性行動の違いを生み出す分子機構2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤弘樹、山元大輔
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 51 ページ: 686-692

    • 査読あり
  • [学会発表] The generation of brain sexual dimorphism in Drosophila involves two antagonistic chromatin factors.2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ito, Kosei Sato, Masayuki Koganezawa, Manabu Ote, Ken Matsumoto, Chihiro Hama, and Daisuke Yamamoto
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド、神戸
    • 年月日
      20131203-20131206
  • [学会発表] キイロショウジョウバエの長期記憶形成に必要とされるCPEBタンパク質と相互作用する因子とその役割の解明2013

    • 著者名/発表者名
      木村真吾、須之内和也、佐藤耕世、伊藤弘樹、野本聡、小金澤雅之、山元大輔、
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド、神戸
    • 年月日
      20131203-20131206
  • [学会発表] Sex-specific functions of longitudinals lacking.2013

    • 著者名/発表者名
      Kosei Sato, Gakuta Toba, Hiroki Ito, Masayuki Koganezawa, and Daisuke Yamamoto
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Laboratory Meeting, Neurobiology of Drosophila.
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor Laboratory, NY, USA
    • 年月日
      20131001-20131005
  • [学会発表] 行動様式の性差を生み出す遺伝的プログラムと細胞間相互作用2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤耕世、加藤貴大、鳥羽岳太、伊藤弘樹、小金澤雅之、山元大輔
    • 学会等名
      新学術領域研究 性差構築の分子基盤 第5回領域会議
    • 発表場所
      虹の松原ホテル、唐津
    • 年月日
      20130905-20130907
  • [学会発表] ショウジョウバエ脳の性を調節するエピジェネティック因子の作用機構2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤弘樹、山元大輔
    • 学会等名
      平成25年度 新学術領域研究 ゲノム;遺伝子相関 班会議
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル神戸、神戸
    • 年月日
      20130602-20130604
  • [学会発表] ショウジョウバエ脳の性を調節するクロマチン因子の作用機構

    • 著者名/発表者名
      伊藤弘樹
    • 学会等名
      京都産業大学 総合生命科学部 生命システム学科セミナー
    • 発表場所
      京都産業大学 総合生命科学部 生命システム学科、京都
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi