研究課題/領域番号 |
25430003
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
細井 延武 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90543570)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ATP受容体 / グリア / 小脳 |
研究概要 |
グリア細胞は、単なる受動的な支持細胞であると従来考えられてきたが、最近、グリアにも神経細胞と同様にさまざまな神経伝達物質の受容体が発現していることが明らかになり、グリアは神経細胞と積極的にシグナルをやり取りし、神経系の高度な情報処理に関わる能動的な機能素子であると考えられる。小脳のバーグマングリアにもATP受容体が存在し、神経活動に応じて活性化され、グリア内のCaシグナル応答を引き起こす。しかしながら、従来の薬理学的な実験では、グリアのATP受容体のみを阻害することは困難であり、グリアに存在するATP受容体の機能的役割は明らかにされていない。そこで、本研究ではグリア特異的発現ウイルスベクターと外来性microRNAによる特異的分子ノックダウンの技術を組み合わせ、小脳バーグマングリア特異的にATP受容体の機能を低下させることにより、グリアATP受容体の機能的役割を検討することが目標である。本年度は、まずmicroRNAの発現によるATP受容体のノックダウン効率を簡便に評価する培養系の実験手法をたちあげた。Caイメージングの手法を用い、小脳由来の培養グリアに対しATPを投与するとグリアのCa上昇が観察された。この実験系を用いて、グリアATP受容体の機能を効率的にノックダウンするmicroRNAをスクリーニングする予定である。その一方で、グリア特異的発現を実現するためのアデノ随伴ウイルスベクターを作製し、グリア特異的GFAPプロモーターの制御下で、マウス小脳の広い範囲にわたってバーグマングリア選択的にGFPを発現させることができるようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ATP受容体をターゲットとするmicroRNAを発現するウイルスベクターコンストラクトの作製が完了していないため、やや遅れていると自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
培養系を用いてノックダウン効率を評価する系が立ち上がっており、コンストラクトが出来次第そのノックダウン効率の評価を行い、microRNAの最適化を行う。最適化が完了しだい、マウスを用いたin vivoでの機能評価の実験を進める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
microRNAを発現するウイルスベクターの作製が完了していないため、ウイルス作製とそのウイルスを用いた予定の実験を消化できず予算の残金が生じた。 今後、microRNAの最適化に際して、数多くのmicroRNA候補を試してみる必要が出てくる可能性があるため、 前年度から繰越した研究費もあわせて、コンストラクトやウイルスの作製、および培養系での評価実験に関わる試薬・消耗品等を購入する予定である。また、電気生理学的実験に必要な消耗品や機器なども購入する予定である。
|