• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

狂犬病ウイルスを用いた網膜神経節細胞と大脳視覚領域との多シナプス性構造基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25430004
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

澤村 裕正  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70444081)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード狂犬病ウイルス
研究概要

本研究ではマカクサルを実験動物とし、逆行性・越シナプス性神経トレーサーである狂犬病ウイルスを用いて網膜神経節細胞から大脳皮質高次視覚領域へ至る視覚情報処理システムの解剖学的基盤に関して新しい知見を得ることを目標としている。
本年度は狂犬病ウイルスが網膜に発現することの確認及び標本作成プロトコール確認のため、ラットの網膜フラットマウント標本、パラフィン包埋の薄切標本の作製を試みた。目標とするマカクサルの眼球は巨大であるため、最初に網膜フラットマウント標本で狂犬病ウイルスにてラベルされた神経節細胞の発現部位をある程度推測し、絞り込んだ後に薄切標本でさらなる詳細な検討を加える予定としているためである。結果、最初に行った薄切標本で狂犬病ウイルスに感染した神経節細胞を確認することができた。現在フラットマウント標本の作製に取り組んでいる。
並行してマカクサルのMT領域に狂犬病ウイルスを注入して3日後に還流固定された個体、及びV4領域に狂犬病ウイルスを注入して4日後に還流固定された個体から眼球標本を取り出した。MT領域、V4領域の同定はマカクサルに固視課題を遂行させ、数種の色覚、形態、動きの指標を提示し、電気生理学的手法を用いて注入部位の網膜地図を作成しつつ施行した。先述したラット網膜フラットマウント標本の作製が成功次第、これらマカクサルの眼球からフラットマウント標本、薄切標本を作製する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

先行実験であるラット網膜でのフラットマウント作成にやや時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

ラット網膜フラットマウント標本の作製が成功次第、マカクサル眼球の網膜フラットマウント標本を作製する。その上でMT領域、V4領域に注入された網膜と、ラベルされた神経節細胞が発現されている網膜部位との整合性を検討し、さらに薄切標本を作製し詳細な検討を加える予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Juvenile onset of ocular hypertension associated with de novo nail-patellar syndrome.2014

    • 著者名/発表者名
      Sawamura H, Aihara M, Araie M.
    • 雑誌名

      J Glaucoma

      巻: 2 ページ: e122-5

    • DOI

      10.1097/IJG.0b013e3182953b08.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大脳生理における最近の知見2013

    • 著者名/発表者名
      澤村裕正
    • 雑誌名

      神経眼科

      巻: 30 ページ: 399-405

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi