• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

運動のバランスを司る神経回路の解明と新規運動サポート技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25430009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

木津川 尚史  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (10311193)

連携研究者 中村 徹  大阪大学, 生命機能研究科, 特任研究員 (50771135)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードstep-wheel / mouse / running
研究成果の概要

われわれの日常には体の左右の連携・協調を必要とする運動が多く存在するが、その際に機能する脳機構は理解が進んでいない。左右の協調が必要である複雑ステップをマウスに行わせ、その際に活動する脳部位を最初期遺伝子c-Fosの発現を指標にして探索した。その結果、大脳皮質と大脳基底核線条体にかかる神経回路、神経細胞が活動していることが明らかになった。さらに、NMDA型クルタミン酸受容体の阻害薬AP5を用いて、新規な複雑ステップを学習する際に線条体のシナプス可塑性が寄与しているかを解析した。その結果、AP5投与群では新規パターンの学習初期に成績の低下が認められ、線条体における可塑性の寄与が明らかになった。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi