研究課題
情動は、認知・意欲などの発現に深く関与すると共に、危険な場所や刺激を学習することで、個体の生存維持に重要な役割を担う。さらにその異常は、心的外傷後ストレス症候群 (PTSD)などにも直結し、現代のストレス社会において最重要課題のひとつである。情動の座である扁桃体は、痛みなどの無条件刺激 (US) と条件刺激 (CS) との連合学習である恐怖条件付けにおいて中心的役割りを担う。特に、扁桃体外包中心核(CeC)には痛み信号が直接入力することが知られ、我々は今まで慢性痛成立後や恐怖記憶形成後にCeCシナプス可塑性が誘導されることを報告してきた。そこで、本年度は、痛みの中継核である橋の腕傍核-CeCシナプスに着目し、恐怖記憶形成においてこの経路が必要かつ十分であることを見出した。
2: おおむね順調に進展している
個体レベルにおける腕傍核の可逆的抑制実験は当初の計画通り進んだ。さらに、光遺伝学的手法による腕傍核-CeC経路の刺激実験は、当初の予定よりも大きく進展している。一方、脳切片レベルでの可塑性分子機構に関する研究は予定通り現在も進行している。
これまでの研究成果により、恐怖情動学習において腕傍核の活動が必要であること、さらに腕傍核-CeCシナプス入力が連合学習におけるUSシグナルとして十分であること、が示された。そこで今後はこれらの知見を発展させ、個体レベルにおいて腕傍核-CeCシナプスの可塑性が持つ生理的意義を検討する。具体的には光遺伝学的にCeC可塑性を個体レベルで制御する。さらに、可塑性誘導の分子機構をシナプスレベルで解明することにより、腕傍核からCeCへのシナプス入力の負情動制御における役割りを、分子レベルから個体レベルまで一貫して解き明かすことを目指す。
初年度に計画していた腕傍核局所投与の実験系確立が本年度前半にずれこんだ。
上記の理由のため、本年度後半に実験予定であった光遺伝学的手法を用いた行動実験および電気生理学的実験を、次年度に計画している。なお、本年度の研究成果により局所投与の実験系が確立したため、次年度には薬剤およびウィスルベクターの投与をより効率アップして行うことが出来る。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)
Molecular Brain
巻: 8:22, ページ: 1-15
10.1186/s13041-015-0108-z
Cell Reports
巻: 11 ページ: 261-269
10.1016/j.celrep.2015.03.017
European Journal of Neuroscience
巻: 40 ページ: 3136-46.