• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

扁桃体中心核におけるシナプス可塑性の可視化とその生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 25430015
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

渡部 文子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (00334277)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード扁桃体 / 恐怖記憶 / 情動 / 連合学習 / 痛み / 無条件刺激
研究実績の概要

情動は、認知・意欲などの発現に深く関与すると共に、危険な場所や刺激を学習することで、個体の生存維持に重要な役割を担う。さらにその異常は、心的外傷後ストレス症候群 (PTSD)などにも直結し、現代のストレス社会において最重要課題のひとつである。
情動の座である扁桃体は、痛みなどの無条件刺激 (US) と条件刺激 (CS) との連合学習である恐怖条件付けにおいて中心的役割りを担う。特に、扁桃体外包中心核(CeC)には痛み信号が直接入力することが知られ、我々は今まで慢性痛成立後や恐怖記憶形成後にCeCシナプス可塑性が誘導されることを報告してきた。そこで、本年度は、痛みの中継核である橋の腕傍核-CeCシナプスに着目し、恐怖記憶形成においてこの経路が必要かつ十分であることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

個体レベルにおける腕傍核の可逆的抑制実験は当初の計画通り進んだ。さらに、光遺伝学的手法による腕傍核-CeC経路の刺激実験は、当初の予定よりも大きく進展している。一方、脳切片レベルでの可塑性分子機構に関する研究は予定通り現在も進行している。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果により、恐怖情動学習において腕傍核の活動が必要であること、さらに腕傍核-CeCシナプス入力が連合学習におけるUSシグナルとして十分であること、が示された。そこで今後はこれらの知見を発展させ、個体レベルにおいて腕傍核-CeCシナプスの可塑性が持つ生理的意義を検討する。具体的には光遺伝学的にCeC可塑性を個体レベルで制御する。さらに、可塑性誘導の分子機構をシナプスレベルで解明することにより、腕傍核からCeCへのシナプス入力の負情動制御における役割りを、分子レベルから個体レベルまで一貫して解き明かすことを目指す。

次年度使用額が生じた理由

初年度に計画していた腕傍核局所投与の実験系確立が本年度前半にずれこんだ。

次年度使用額の使用計画

上記の理由のため、本年度後半に実験予定であった光遺伝学的手法を用いた行動実験および電気生理学的実験を、次年度に計画している。なお、本年度の研究成果により局所投与の実験系が確立したため、次年度には薬剤およびウィスルベクターの投与をより効率アップして行うことが出来る。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The lateral parabrachial nucleus is actively involved in the acquisition of fear memory in mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Sato, M., Ito, M., Nagase, M., Sugimura, Y.K., Takahashi, Y., ※ Watabe, A.M. , Kato, F
    • 雑誌名

      Molecular Brain

      巻: 8:22, ページ: 1-15

    • DOI

      10.1186/s13041-015-0108-z

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Artificial Association of Pre-stored Information to Generate a Qualitatively New Memory.2015

    • 著者名/発表者名
      Ohkawa, N., Saitoh, Y., Suzuki, A., Tsujimura, S., Murayama, E., Kosugi, S., Nishizono, H., Matsuo, M., Takahashi, Y., Nagase, M., Sugimura, Y.K., Watabe, A.M., Kato, F., Inokuchi, K.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 11 ページ: 261-269

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2015.03.017

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The glutamate receptor GluN2 subunit regulates synaptic trafficking of AMPA receptors in the neonatal mouse brain.2014

    • 著者名/発表者名
      Hamada, S., Ogawa, I., Yamasaki, M., Kiyama, Y., Kassai, H., Watabe, A.M., Nakao, K., Aiba, A., Watanabe, M., and Manabe, T.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: 40 ページ: 3136-46.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Optogenetic demonstration of direct input from the lateral parabrachial nucleus to the nociceptive amygdala.2015

    • 著者名/発表者名
      Sugimura YK, Takahashi Y, Watabe AM, Kato F.
    • 学会等名
      第92回日本生理学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 侵害受容扁桃体による恐怖記憶制御の神経回路機構.2014

    • 著者名/発表者名
      渡部文子
    • 学会等名
      記憶回路研究会『個体内の記憶回路の同定とその機能解析による学習記憶制御基盤の統合的理解』
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2014-10-08 – 2014-10-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Two Distinct Types of Adrenoceptors Modurate Network Activity in The Central Nucleus of Amygdala.2014

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto S, Takahashi Y, Watabe AM, Kato F.
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] INSULIN ATTENUATES SYNAPTIC POTENTIATION IN THE NOCICEPTIVE AMYGDALA IN A RODENT MODEL OF PAINFUL DIABETIC NEUROPATHY.2014

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y, Ochiai T, Asato M, Watabe AM, Ohsawa M, Kamei J, Kato F.
    • 学会等名
      9th FENS FORUM OF NEUROSCIENCE
    • 発表場所
      ミラノ
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-09

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi