研究課題
前年度までにマウスにおけるTEDI研究を終了し、平成27年度は、霊長類への適用を目指した研究を行った。霊長類は、マウス、ラットに比べ非常に良く発達した前頭皮質を持っている。この領域に対してTEDIが適用できれば、霊長類の前頭皮質ニューロンのネットワーク解明に重要な情報が得られるものと期待できる。これまでにマーモセットに対して行った予備実験では、残念ながら2重感染がうまく成立しなかった。この最大の原因は、投射元と投射先が一致しなかったことだと考えられる。霊長類の前頭皮質は、皮質内外のさまざまな領域に投射する。そこで、まずはマーモセットにおいて、前頭皮質からの正確な投射マップを作製し、その情報に基づいた2点注入の戦略を計画する必要がある。以上の状況を踏まえて、本研究課題では、これまで培ったTETシステムや、ウイルスに関するノウハウを元に、効率的な順行性トレーサーの開発と、注入方法の改善に務めた。その結果、順行性ウイルストレーサーとしてよく使われるSynapsinI-EGFPよりも、強力にニューロン標識ができる、Clover (緑)、tdTomato(赤)、mTFP1.0(シアン)3色の標識システムを得ることができた。注入方法についても条件検討し、約1mm径で皮質カラムの方向に広がる注入方法を確立した。また通常の蛍光タンパクでは、シナプスと神経繊維の区別がつきにくいので、シナプスを効率的に可視化するVamp2-融合タンパクを発現するAAVベクターも作製し、約7倍シナプスに集積する率が高いことを確認した。現時点では、マーモセットにおけるTEDI実験には至っていないものの、複雑な前頭皮質結合ネットワークの一端が見えつつあり、今後の研究展開へつながる重要な知見を得ることができた。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)
J Comp Neurol
巻: x ページ: 印刷中
10.1002/cne.24021
Cell Rep
巻: 13 ページ: 1989-99
10.1016/j.celrep.2015.10.050.
eNeuro
巻: 2 ページ: pii
10.1523/ENEURO.0019-15.2015.