• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

皮質局所回路におけるFS細胞と錐体細胞の結合特異性

研究課題

研究課題/領域番号 25430019
研究機関生理学研究所

研究代表者

大塚 岳  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 助教 (10390692)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード大脳皮質 / 錐体細胞 / FS細胞
研究実績の概要

脳の高次機能を担う大脳皮質は皮質下領域や他の皮質領野に多様な出力を行っている。研究代表者は、これまでに様々な投射領域に対応した錐体細胞サブネットワークを同定した。一方、皮質の主要な抑制性介在細胞であるfast-spiking(FS)細胞と錐体細胞はシナプス結合を相互に形成し、活動を強く制御していることが知られている。皮質の多様な投射先に対応した情報処理様式を理解するために、本研究ではFS細胞と投射先が異なる錐体細胞サブタイプ間の制御機構を明らかにすることを目的とした。昨年度までは、前頭皮質の5層においてFS細胞と錐体細胞間の結合様式について脳スライス標本を用いて検討した。5層錐体細胞は、対側皮質に投射する細胞(COM)と同側橋核に投射する(脊髄路)細胞(CPn)を同定し、錐体細胞サブタイプ間で比較した。その結果、FS細胞はCOM細胞とCPn細胞間で同様に双方向性のシナプス結合を非選択的に形成していることがわかった。そこで本年度は、2/3層錐体細胞群や5層錐体細胞サブタイプ選択的に子宮内電気穿孔法を用いてチャネルロドプシンを発現させ、FS細胞と錐体細胞サブネットワーク間の活動制御様式を検討した。光刺激を用いて2/3層錐体細胞の活動を活性化した場合、CPn/FS細胞間でオシレーション活動が発生した。また、5層錐体細胞の活動を光刺激で直接誘発した場合、CPn系の細胞を光刺激した時にオシレーション活動がCPn/FS細胞間で発生し、細胞サブタイプ依存性がみられた。これらの結果は、昨年度に行った細胞モデルを用いて作成した5層の回路モデルにおいても再現することができた。これらのことは、錐体/FS細胞間の結合回路は錐体細胞サブタイプに依存せず形成されており、FS細胞は錐体細胞サブネットワーク間の活動を相互に制御するインターフェイスとしての役割を担っていると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 皮質回路におけるオシレーション活動2016

    • 著者名/発表者名
      大塚 岳
    • 学会等名
      第5回新潟脳研-生理研合同シンポジウム
    • 発表場所
      岡崎カンファレンスセンター、愛知県岡崎市
    • 年月日
      2016-03-01 – 2016-03-02
    • 招待講演
  • [備考] 生理研・大脳神経回路論研究部門ホームページ

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/circuit/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi