• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

大脳皮質層形成過程におけるプレキシンA2/A4シグナルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 25430020
研究種目

基盤研究(C)

研究機関生理学研究所

研究代表者

畠中 由美子  生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 特別協力研究員 (40271548)

研究分担者 平田 たつみ  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 教授 (80260587)
川崎 能彦  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 助教 (00322751)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード脳・神経 / 発生・分化 / 解剖学 / 神経細胞移動 / 細胞間相互作用
研究概要

大脳皮質脳室帯から生じた興奮性ニューロンは、表層に向かって移動したのち表層直下で停止することで6層構造を形成する。しかし、その停止過程の詳細は未だ不明である。PlexinA2/A4ダブルノックアウト(DKO)マウスでは、浅層ニューロンが本来の層を超えて第1層に分布することから“overmigration”していると考えられる。本研究は、このマウスの解析を通して、(1)PlexinA2/A4がどのように停止過程に関わるか、(2)またそのシグナル経路を解析することで、神経細胞移動停止に関わる新規メカニズムを提出することを目的としている。本年度はまず異常の原因を明確にするため、E15.5またはE16.5のBrdU投与によって2/3層細胞を標識、あるいは子宮内エレクトロポレーション法により2/3層細胞を標識しこれら細胞の分布とさらに細胞形態を比較した。その結果、DKOでは2/3層細胞が第1層に異所分布すること、先導突起は野生型と同じ様に表層を向いているので移動そのものは起こること、しかし表層近傍においてその配置が乱れ一部は細胞体が表層まで到達しており、原因はやはりovermigrationと考えられることがわかった。PlexinA2/A4のmRNAの発現は、移動中の2/3層細胞が第1層に近づく時期に一過的に増大していた。PlexinA2/A4タンパク質の発現は第1層内の突起で強く、リガンド候補であるSema6Aタンパク質の発現は第1層に見られることから、両者の相互作用が第1層で起こっている可能性が考えられた。2/3層細胞にPlexinA2を導入すると表現系がおおよそレスキューされ、PlexinA2/A4は細胞自律的に働いていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究実施計画のうち、タイムラプス解析はPlexinA2/A4ダブルノックアウトマウスが非常に得にくいために行えなかったが、それ以外はほとんどの計画を達成したため。

今後の研究の推進方策

タイムラプス解析はマウスの状況から考えて困難が予想されるため、他の解析をまず優先して行う。Sema6A conditional ノックアウトマウスの作成に成功したので、この全身KO型の表現系の確認する。また、2/3層の移動細胞と相互作用すると考えられるSema6A発現細胞の同定を行うために、当初の計画通りCreドライバーマウスなどを使い交配など具体的な解析を進める。解析の試料作成を研究分担者の平田・川崎が担当し、解析は主に代表者と実験補助者が行う。

次年度の研究費の使用計画

マウスの搬入のための手続きならびにクリーン化の順番待ちに時間がかかり、実際の搬入は次年度となった。よって、これに関わる費用を次年度に繰り越したため。
マウス使用のための諸経費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 生理学研究所 大脳神経回路論研究部門ホームページ

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/circuit/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi