• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

神経回路改変マウスを用いた扁桃体回路の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25430031
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

須藤 文和  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 微細構造研究部, 室長 (40345848)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経回路形成 / 分子 / 神経 / 行動 / 軸索誘導 / プレキシン / セマフォリン
研究実績の概要

扁桃体は複数種の神経核ならなる神経核複合体であり、情動行動、生殖行動,攻撃行動、摂食行動など個体の様々な行動様式を制御している。これら神経核複合体からの出力線維はその由来に応じて、他の脳領域と特徴的な接続様式をとり、これらの接続により個々の行動様式が制御されると推察されている。我々は既に、軸索誘導関連分子の解析を行い、細胞外シグナル分子セマフォリンとその受容体であるプレキシンが、扁桃体とその接続先である分界条床核との特異的な接続を制御することを見出しており、この知見をもとに、神経接続の特異性と行動様式の特異性を示すことを試みている。これまでに、プレキシン遺伝子破壊マウスにおいて生後発達の異常(低体重)が生じていることを明らかにしている。この異常が扁桃体と分界条床核との線維連絡に依存しているかを調べるため、本年度はまず、昨年度より継続して回路特異的にプレキシン遺伝子を破壊する条件的遺伝子破壊マウスの作製を進めた。また、2種のセマフォリン遺伝子の役割についても個体(行動)レベルで解析するため、条件的破壊マウスの作成を行い、それぞれの遺伝子に対する標的遺伝子組換えベクターを構築した。さらに、情動行動制御について個体レベルでの解析を行うために、恐怖記憶と恐怖消去記憶の解析系の導入を行った。また、これらの記憶に関わる神経細胞と神経回路を明らかにするために、神経活動依存的に発現するc-fos遺伝子の発現解析系を構築させた。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi