研究課題/領域番号 |
25430033
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
岸 将史 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60573938)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 神経突起 / 抗ニューロフィラメント抗体 / 結合蛋白 |
研究概要 |
神経突起の分岐は、神経回路の複雑性を増しより高度な情報処理を可能にする。申請者はこの分岐過程の分子機構を明らかにするため、神経系にも発現し過剰発現によって神経突起の分岐を引き起こすような分子を探索し、ある蛋白キナーゼを見出した。本研究では、当分子について、その遺伝子欠損マウスの解析を中心に、結合蛋白、上流下流因子の同定を含めた総合的な解析を行い、その作用機序と生体内での役割を明らかにする。遺伝子欠損マウスの解析については、抗ニューロフィラメント抗体を用いた免疫染色によって神経突起の分岐や伸展に軽度の異常が観察され、in vitroで観察された分子機能が実際の神経発生過程に於いても再現性よく確認された。当該マウスは成体まで生存可能であるが、生後8週齢の海馬に於いても同様の表現型が観察されたので、その異常は発生の遅れによるものではないと考えている。結合蛋白については、yeast two-hybrid法にて新規分子の同定に成功し、それはやはり神経系にも発現する分子であった。現在は、その遺伝子欠損マウスを導入して機能を解析中である。必ずしも同様の表現系ではないが、軸索突起の異常が観察されているので、両者の掛け合わせによる表現系の増強などがおこるのかどうかを解析している。下流因子としては、その存在下に凝集が観察されるような細胞骨格分子が得られているので、そのリン酸化に関する詳細や分子会合に必要な領域などを決定しつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ノックアウトマウスの表現型に関し、プレリミナリーな結果であった神経突起の分岐異常が、サンプルをとる日齢を変える事によって安定した結果が得られるようになった。
|
今後の研究の推進方策 |
計画通り進める予定であるが、論文に纏める為に個体数を十分に確保する必要があるものと考えられる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
マウス飼育施設の改修工事があり、個体を用いた解析があまり行えなかった。その飼育や個体解析にかかる予定であった金額が使用されなかった。 個体解析を詳細に行い論文にまとめる必要があるので、脳の各種マーカー抗体を購入する。
|