• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

かたちから探る聴覚情報統合のしくみ

研究課題

研究課題/領域番号 25430034
研究種目

基盤研究(C)

研究機関福井大学

研究代表者

伊藤 哲史  福井大学, 医学部, 助教 (90334812)

研究分担者 池田 弘  福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80377473)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードin vivo calcium imaging / c-fos / juxtacellular staining
研究概要

本年度は予定通り、実験1:in vivo calciumイメージングによる下丘神経回路網の音刺激に対する応答の解明、実験2:神経活動依存性分子発現を用いた下丘ニューロンの刺激選好性解析、実験3:下丘単一ニューロンの機能形態学、のすべての実験を行った。
実験1では、9匹のマウス下丘表層の多数の細胞からの音刺激に対するカルシウム濃度変化を記録することに成功した。現在この細胞集団の音刺激に対する応答性の解析を行っている。
実験2では、下丘全体で興奮性ニューロンと大型抑制性ニューロンの純音やFM音に対する応答性をc-fosの発現を指標として調べた。音刺激条件の再検討を要したため、今後も実験を追加していく必要があるが、特定の音刺激に対して下丘ニューロンが集団としてどのように応答するかについての興味深いデータが得られた。どうやらこれら2種類のニューロンは特定の音刺激に対して空間的に異なる活動を示すようである。
実験3では、25例のラットから36個の興奮性ニューロンと10個の大型抑制性ニューロンの音刺激に対する応答性を調べることができた。下丘中心核ではこれら2種類のニューロンの音刺激に対する応答性に大きな違いが見られた。今後例数を増やして結論を確定させたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

何れの実験についても順調にデータを蓄積している。その一方で、どの実験も大量なデータの解析が必要であることから、計画の飛躍的伸展も望み難い。これらの点を勘案して研究計画の伸展は「順調」と判定した。

今後の研究の推進方策

競合する研究の存在が明らかになったため、一部の実験については前倒しして論文投稿を行おうと考えている。実験3は順調に進んでいるが、データ量が膨大なものとなっているため、この解析を主眼において行こうと考えている。とりわけ、樹状突起上の神経終末配置解析については新規に解析プログラムを開発する必要があると考えており、この開発を次年度に行いたい。

次年度の研究費の使用計画

(今後の推進方策)で述べたとおり、次年度に論文投稿が多くなる可能性が高く、投稿に関係する諸経費がより多く必要になると見込まれた。このため、初年度の予算を節約することとした。
論文掲載費用(カラーページ印刷代金)に主に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Observation of regenerated fungiform taste buds after severing the chorda tympani nerve using confocal laser scanning microscopy in vivo.2014

    • 著者名/発表者名
      Saito T, Ito T, Kato Y, Yamada T, Manabe Y, Narita N.
    • 雑誌名

      Otol Neurotol.

      巻: 35(3) ページ: e110-6

    • DOI

      10.1097/MAO.0000000000000223.

    • 査読あり
  • [学会発表] 生体マウスの下丘表層における音刺激に対する神経活動:カルシウムイメージングによる解析

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 潤一,伊藤 哲史,村瀬 一之,池田 弘
    • 学会等名
      第36回日本神経科学大会
    • 発表場所
      京都(京都国際会館)
  • [学会発表] 下丘抑制性ニューロンの音刺激応答性

    • 著者名/発表者名
      伊藤哲史
    • 学会等名
      第119回 日本解剖学会総会
    • 発表場所
      栃木(自治医科大学)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi