研究課題/領域番号 |
25430036
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
桐生 寿美子 (瀬尾 寿美子) 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70311529)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ミトコンドリア / 神経損傷 / 神経再生 / 神経変性 / ダイナミクス / 障害応答性 |
研究概要 |
本研究は損傷神経軸索におけるミトコンドリアの品質管理がどのように軸索再生・変性に関与するのかをin vivoで明らかにすることを目指すものである。ツールとなるマウス作製や交配には膨大な時間を必要とするため、初年度は、既に作製済みの損傷神経細胞特異的にミトコンドリアをGFP蛍光標識し同時にCreリコンビナーゼを発現するBAC トランスジェニックマウスと ミトコンドリア品質管理に関わる分子のfloxマウスとの交配を行い、効率よく目的マウスを得ることを目指した。ところが、交配を繰り返しても目的とするマウスがなかなか得られなかった。これは作製済みのBACトランスジェニックマウスのCreリコンビナーゼが損傷神経細胞以外に異所性に発現することが原因と考えられた。このため同じコンストラクトを用いて新たにBAC トランスジェニックマウスを作製し複数ラインのトランスジェニックマウスを得た。この新たに作製したラインのBACトランスジェニックマウスとfloxマウスとを交配すると、胎生致死および発達過程での致死を回避し目的マウスが得られることが明らかになってきた。さらに、本年度は、神経損傷前後でミトコンドリアの色分けが出来るよう、損傷前のミトコンドリアを赤色標識するマウス作製にも着手した。当初の研究計画ではChAT遺伝子領域を含む200kbのBACを使用する予定であったが、複数回の受精卵へのインジェクションにも関わらず目的のトランスジェニックマウスファウンダーを得られなかった。このため、運動ニューロン特異的なプロモーターとして実積のあるHb9のプロモーター9kb程度を用いた従来のトランスジェニックマウス作製に切り替えた。現在、複数ラインのファウンダーマウスを得ており発現パターンの比較から最適なラインを選定中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定通りのマウス交配は進まなかったが、新たなマウスラインを作るなどして問題を解決することにより目的マウスを今年度中に得る事が出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスの交配を進め実験に必要な数のマウスを得られるようにする。得られた目的マウスを用いて、軸索損傷モデルを作製し細胞体および損傷軸索でのミトコンドリアの形態や動き、また色の変化などを追って観察する予定である。また、神経損傷特異的にミトコンドリア品質管理に関わる分子をノックアウトするマウスでは、損傷神経細胞および軸索の生死についても検討を加える。
|
次年度の研究費の使用計画 |
遺伝子改変動物チェックに必要な試薬が年度内に納入されなかったため 遺伝子改変動物維持するためにはルーチンでその遺伝子型をチェックする必要が有り、このための試薬を購入予定である。
|