• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

損傷神経軸索内ミトコンドリアの品質管理のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 25430036
研究機関名古屋大学

研究代表者

桐生 寿美子 (瀬尾寿美子)  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70311529)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード運動ニューロン / 神経損傷 / ミトコンドリア / ミトコンドリア分裂 / 軸索変性 / 神経再生 / Drp1
研究実績の概要

本申請課題では神経再生・変性に関与するミトコンドリアの品質管理メカニズムに着目し、神経損傷に応答したミトコンドリアダイナミクス変化とその生理的意義を動物個体レベルで明らかにすることを目指した。なかでも神経損傷後の運動ニューロン内で亢進するミトコンドリア分裂に焦点をあて解析を進めた。動物個体での実験には申請者が作製したユニークな神経損傷応答マウスを使用した。このマウスは神経損傷に応答してcreリコンビナーゼを発現すると同時にミトコンドリアをGFP標識する。初年度はcreリコンビナーゼの異所性発現からミトコンドリア分裂因子Drp1 floxマウスとの交配が進まず問題となったが、複数ラインのcreマウスを作製する事でこの点を解決することができ以降は概ね順調に進行した。Drp1 コンディショナルノックアウト(CKO)マウスでは期待通り損傷を受けた神経細胞特異的にミトコンドリア分裂が阻害された。その結果、損傷運動ニューロン細胞体および軸索で巨大ミトコンドリアや異常に伸長したミトコンドリアが出現し、徐々にこれらミトコンドリアの膜電位や軸索輸送スピードが低下し神経損傷後2週間で神経細胞死・軸索変性が引き起こされることが明らかになった。一方、Drp1 floxマウス正常運動ニューロンは、creリコンビナーゼを感染させDrp1を欠損させても2週間という短い期間では細胞死・軸索変性に至らなかった。従来、ミトコンドリア分裂は細胞死や軸索変性へ至る過程に付随した反応と考えられてきたが、神経損傷後に亢進するミトコンドリア分裂は、緊急事態に対応してミトコンドリア品質を保持し損傷ニューロンの生存や再生を促すための適応反応ではないかと考えられた。こうしたin vivoでの研究成果はミトコンドリアをターゲットとした再生医療や予防医学を進めるための大きな足掛かりになると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Motor nerve arborization requires proteolytic domain of Damage-induced neuronal endopeptidase (DINE) during development2016

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto S, Kiryu-Seo S, Kiyama H
    • 雑誌名

      J Neurosci

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ECEL1 mutation implicates impaired axonal arborization of motor nerves in the pathogenesis of distal arthrogryposis2016

    • 著者名/発表者名
      Nagata K, Kiryu-Seo S, Tamada H, Okuyama-Uchimura F, Kiyama H, Saido TC
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [学会発表] The mitochondrial dynamics after neuronal injury2015

    • 著者名/発表者名
      Sumiko Kiryu-Seo, Hiroshi Kiyama
    • 学会等名
      INS2015
    • 発表場所
      Cains (Australia)
    • 年月日
      2015-08-23 – 2015-08-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi