• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

シグナル伝達分子HMGBを用いた成体神経新生の制御と活性評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25430039
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

井村 徹也  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (00405276)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経新生 / 神経幹細胞 / 神経再生
研究実績の概要

海馬歯状回における成体神経新生においては、幹細胞ニッチェを構成する多細胞間の相互作用により細胞死と細胞新生がバランスされて調整されており、その機構の破綻は老化やストレス侵襲における神経新生の変化に関わると考えられる。本研究では、この細胞間コミュニケーションに関わる分子として多彩な機能を有するHMGB familyに着目し、神経新生におけるその役割の解明ならびにその発現・機能調節による幹細胞能制御を試みるとともに、成体神経新生の活性及びその異常の指標となるマーカー分子としての可能性をヒトへの応用を目指し探索することを目的とする。
平成26年度には、前年度に確立した動物モデルの解析を進めた。HMGB2ノックアウトマウスでは若齢期においては脳内幹細胞の神経新生に大きな変化はみられなかったが、老齢期では減少傾向がみられた。レンチウイルスベクターを用いたHMGB1の発現抑制による検討の結果、若齢期ではHMGB2の欠失がhMGB1の発現により補償されていることが示唆された。一方、レンチウイルスベクターを用いて脳内においてHMGB2を過剰発現させると、神経新生の過程において成熟が遅れることが見いだされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

供与先の問題により動物モデルの入手・繁殖が当初計画より若干遅延したため、その解析による機能解明に当初計画よりやや遅れが生じている。その他の検討に関しては、概ね順調に推移している。

今後の研究の推進方策

当初計画に含まれていなかったHMGBファミリー間の相互作用を示す知見を得ており、その詳細なメカニズムについてさらに検討を進める予定である。ヒト検体の解析については、福島県立医科大学倫理審査委員会の承認に基づく充分なインフォームドコンセントを行った症例のヒト脳組織・髄液検体についての解析を現在進めている。

次年度使用額が生じた理由

前年度に予定していた一部動物モデルの導入が繁殖等の問題のため遅延したため。

次年度使用額の使用計画

本年度に予定していた一部の動物モデル及び開発した代替えモデルの解析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 成体神経幹細胞におけるHMGBファミリーの発現と機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      小林靖幸
    • 学会等名
      日本病理学会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2014-04-26

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi