研究課題/領域番号 |
25430039
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
井村 徹也 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (00405276)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 神経新生 / 神経幹細胞 / 神経再生 |
研究実績の概要 |
海馬歯状回における成体神経新生においては、幹細胞ニッチェを構成する多細胞間の相互作用により細胞死と細胞新生がバランスされて調整されており、その機構の破綻は老化やストレス侵襲における神経新生の変化に関わると考えられる。本研究では、この細胞間コミュニケーションに関わる分子として多彩な機能を有するHMGB familyに着目し、神経新生におけるその役割の解明ならびにその発現・機能調節による幹細胞能制御を試みるとともに、成体神経新生の活性及びその異常の指標となるマーカー分子としての可能性をヒトへの応用を目指し探索することを目的とする。 平成27年度には、HMGB2の欠失による幹細胞の減少と過剰発現による成熟の遅延の分子メカニズムについて、さらに検討を進めた。その結果、アポトーシス制御とニューロン分化に関わる転写因子群とHMGB familyの相互作用がみられ、環境ストレス刺激がHMGB familyを介して神経新生の調節に寄与している可能性が示唆された。またヒト脳においてはHMGB2は脳室周囲の上衣細胞及び上衣下のGFAP陽性細胞で発現が確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
供与先よりの動物モデルの入手・繁殖に困難が生じたため、一部を代替モデルに変更して解析を行う必要が発生し、その確立・評価のために当初計画より遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
代替モデルの検討をさらに進めることで、HMGB familyによる神経新生の調節の詳細な分子メカニズムの解明を目指し、相互作用する機能修飾分子の抽出により神経新生のコントロールの可能性を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた一部動物モデルの入手が困難となったため、代替モデルの確立・評価を行う必要が生じたため
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度に開発・評価を行った代替モデルを用いて、HMGB familyの分子間相互作用の解析を行う。
|