研究実績の概要 |
研究代表者等が樹立したラット不死化シュワン細胞株IFRS1およびDRGニューロン-IFRS1、PC12-IFRS1の各共培養系を用いて、軸索再生・髄鞘形成促進因子の作用機構解明や、種々のニューロパチーの病態解明を進めてきた。 1) 高グルコース負荷IFRS1細胞における糖化関連因子receptor for AGE (RAGE)およびgalectin-3 (GAL-3)の発現誘導を明らかにした。またリコンビナントGAL-3が酸化ストレスマーカー4-hydroxynonenalの発現を抑制すること (Tsukamoto et al., Neurosci Res 2015)、siRNAによるGAL-3の発現抑制に伴い、糖化物3-deoxyglucosone負荷に伴うIFRS1の細胞死がより顕著になること (Niimi et al., in preparation)などから、GAL-3は糖尿病環境下で細胞保護的に働く可能性が示唆された。 2) glucagon-like peptide (GLP)-1受容体作動薬exendin-4は、PI3キナーゼ経路を介して再生阻害因子RhoAの活性を抑制することにより、神経突起伸長や髄鞘形成を誘導する可能性が示唆された (Tsukamoto et al., Histochem Cell Biol 2015)。 3)抗不整脈薬amiodarone (AMD)は濃度依存的にIFRS1細胞内にリン脂質蓄積、酸化ストレス亢進、オートファジー障害等を惹起するとともに、共培養系において神経突起からのIFRS1細胞の脱落を誘導した。これらのことから、AMDはシュワン細胞のライソゾーム機能を障害することにより、脱髄を誘導する可能性が示唆された (Niimi et al., Eur J Neurosci, in revision)。
|