• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

クラスII ARFタンパク質のリソソームにおける役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25430061
研究機関群馬大学

研究代表者

定方 哲史  群馬大学, テニュアトラック普及推進室, 講師 (90391961)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード振戦 / ARF
研究実績の概要

我々が細胞内トラフィッキングに関与するsmall Gタンパク質であるクラスII ARF遺伝子のKOマウス(以下、Tremorマウス)を作製したところ、生後3週目から前脚と頸部に強い振戦を示した。我々がこのマウスの示す振戦がヒトのどの疾患の病態を示しているのかについて各種薬剤を用いて検討した結果、Tremorマウスにβ遮断薬であるpropranololや抗てんかん薬であるgabapentinを投与すると振戦の軽減が見られた。このことから本態性振戦モデルマウスの可能性が高いことが分かってきた。
このTremorマウスに関する解剖学的解析を行ったところ、小脳プルキンエ細胞の樹状突起上にAMPA受容体の免疫染色性の異常に大きな塊が見られた。これを電子顕微鏡にて観察したところ、多層化した小胞体のような殆ど報告例の無い構造物が見られた。
また、小脳の体積の減少、プルキンエ細胞の樹状突起上におけるスパイン密度の増加、小脳登上線維の長さの減少等、解剖学的な異常が小脳において集中してみられた。
小脳プルキンエ細胞の電気生理学的解析を行ったところ、Tremorマウスの活動性が大きく低下していた。この反応性がプルキンエ細胞の軸索起始部に局在するNav1.6のKOマウスの電気生理学的特性に似ていることから、我々は、Nav1.6について解剖学的に調べてみた。その結果、Tremorマウスにおいては、プルキンエ細胞におけるNav1.6の免疫反応性が著しく低下していた。
以上の結果より、クラスII ARFの欠失により、プルキンエ細胞においてNav1.6のトラフィッキング異常が起き、プルキンエ細胞の電気生理学的特性が変化することで震戦が起きる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Analysis of gene expression in Ca2+-dependent activator protein for secretion 2 (Cadps2) knockout cerebellum using GeneChip and KEGG pathways.2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Sadakata, Yo Shinoda, Yasuki Ishizaki, Teiichi Furuichi.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 639 ページ: 88-93

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2016.12.068

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Interaction of Ca2+-dependent activator protein for secretion 1 (CAPS1) with septin family proteins in mouse brain.2016

    • 著者名/発表者名
      Mayu Hosono, Yo Shinoda, Touko Hirano, Yasuki Ishizaki, Teiichi Furuichi, Tetsushi Sadakata.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 617 ページ: 232-235

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2016.02.035

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 自閉症関連遺伝子CAPS2の解析2016

    • 著者名/発表者名
      定方哲史
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 88 ページ: 501-505

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi