• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

血管安定化タンパクAng1を介した脳梗塞の血管保護療法確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25430063
研究種目

基盤研究(C)

研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 哲哉  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20515663)

研究分担者 下畑 享良  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (60361911)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード血管保護 / 脳虚血 / アンギオポエチン
研究概要

平成25年度には1.Ang1の正常および脳虚血組織での発現について、2.Ang1の発現量と作用の検討について主に検討した。
1.についてはウエスタンブロット法および免疫組織化学を用いて検討し、神経細胞・血管内皮細胞・アストロサイト・周皮細胞でのAng1発現パターンを確認し、Ang1は神経細胞・アストロサイト・周皮細胞に発現し血管内皮細胞には発現していないことを明らかにした。また脳虚血後の経時的なAng1の変化について検討し、脳虚血後に血管でのAng1発現が低下すること、さらに脳出血が増加するtPAを4時間後に投与するモデルではより強く低下することを明らかにした。
2.についてはAng1の血管安定化作用について、脳虚血後の脳出血量と脳浮腫を測定し非虚血側と比較したところ、Ang1の発現低下が著しい群において、脳出血および脳浮腫が増悪しており、Ang1の血管安定化作用を示唆する結果となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初今年度予定として計画した、Ang1の発現の確認とその血管保護作用との関わりについて、
・Ang1の発現についてはウエスタンブロット法および免疫組織化学を用いた組織中の細胞毎の、また経時的なAng1の発現パターンを確認し、治療による変化も確認できた。
・Ang1の作用と発現量との関連については、脳虚血後の脳出血・脳浮腫についてAng1の発現量との相関を各種脳虚血と治療の条件毎に検討できた。
上記の結果から、Ang1の発現が脳虚血後の血管破綻と関連していることが示唆された。当初の仮説を支持するものであり、Ang1の血管新生作用などの検討は出来ていないものの次年度に行う予定の条件検討の一部を行う事が出来た。

今後の研究の推進方策

今年度の結果から、当初の仮説通りAng1には血管保護作用があり脳虚血後はAng1の作用が低下しているため血管機能の低下により出血や浮腫が起こり、病態を増悪させうることが示唆された。このため、予定していた
1. Ang1様作用を示す薬剤を脳虚血時に投与し、作用をもつ適切な投与量を検討する。
2.上記の薬剤の投与による脳虚血、特にtPA使用時の効果を確認する。急性期における脳出血・脳浮腫の抑制効果、および回復期の血管新生による機能改善を検討する。
について研究を進める予定である。

次年度の研究費の使用計画

実験動物の供給元が事前に予測できない設備変更を行ったため供給が不十分となり、予定していた実験の一部が行えなかったため。
次年度にH23年度に予定していた動物実験の一部を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Effects of angiopoietin-1 on hemorrhagic transformation and cerebral edema after tissue plasminogen activator treatment for ischemic stroke2014

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Shimohata
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2014
    • 発表場所
      サンジエゴ(米国)
    • 年月日
      20140212-20140214
  • [学会発表] 組織プラスミノゲンアクチベーターによる血栓溶解療法に伴う脳出血合併症に対するアンギオポエチン1の効果2013

    • 著者名/発表者名
      川村 邦雄
    • 学会等名
      第25回日本脳循環代謝学会総会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      20131101-20131112

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi