研究課題/領域番号 |
25430068
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
佐々木 幸生 横浜市立大学, その他の研究科, 准教授 (10295511)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 横浜市 / 神経生物学 / 脆弱X症候群 / シナプス / プロテオミクス |
研究概要 |
シナプス後に発現し、シナプス前終末を誘導するタンパク質であるLeucine-Rich Repeat Membrane Protein-2 (LRRTM2) をビーズに付加し、当研究室で開発したニューロンボール法で作成した大脳皮質神経細胞軸索上に添加することによりシナプス前終末様の構造を形成させることに成功した。このシナプス前終末様構造は興奮性シナプスマーカーであるvGlut1が集積しており、電位依存的にFM1-43を取り込むことから、シナプス前終末の基本的な機能的を有することが示唆された。シナプス前終末形成に伴い軸索に集積するタンパク質を解析する目的で、ニューロンボールを用いてプロテオミクスを行った。約2,000個のニューロンボールをLRRTM2刺激の有無の二群に分け、軸索と細胞体を分取し、iTRAQ (isobaric Tags for Relative and Absolute Quantitation) 法を用いて、四通りの異なった分子量のタグを付加し、ナノ液体クロマトグラフを行った後、MALDI-TOF/TOF法で質量分析を行った。この方法を用いて刺激/無刺激を異なったタグで区別し、タンパク質の量比を正確に算出することができた。その結果、LRRTM2刺激により軸索で増加するタンパク質としてMunc-18、MAP1B等が同定された。次年度以降、さらに詳細に検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度から横浜市立大学大学院生命医科学研究科に移ったが、動物実験施設の整備の遅れで、Fmr1-KOマウスの納入が遅れた。そのため、予定していたFmr1-KOマウスを用いた研究ができなかった。しかし、次年度に計画していた脆弱X精神遅滞タンパク質 (Fragile X Mental Retardation Protein) のシナプス前終末様の構造への集積の検討が超高解像度顕微鏡を用い、前倒しで解析できるようになったので、全体的には順調に推移している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度からFmr1-KOを用いた実験も開始できるので、順調に研究が遂行されると考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度から横浜市立大学大学院生命医科学研究科に移ったが、動物実験施設の整備の遅れで、Fmr1-KOマウスの納入が遅れた。そのため、予定していたFmr1-KOマウスを用いた研究ができなかった。 平成25年度にできなかったFmr1-KOマウスの神経細胞を用いた研究、具体的にはマウスの飼育、神経細胞の培養、免疫染色等に使用する予定である。
|