• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ヒト遺伝子導入/ノックダウンラットHIV-1感染モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 25430084
研究機関北海道大学

研究代表者

志田 壽利  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 名誉教授 (00144395)

研究分担者 張 険峰  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (40374681) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードHIV-1 / ラット / 感染モデル
研究実績の概要

HIV-1感受性のラットを作成する為に、既に我々はヒトCD4/CCR5/CXCR4/CyT1/CRM1遺伝子を導入したトランスジェニック(Tg)ラットを作成している。Tgラットから調製したマクロファージにHIV-1は効率よく感染するにもかかわらず、T細胞には感染効率が低く、かつラット個体では体内ウイルス量が検出限界以下であった。今年度は上記の問題点を乗り越えるために、特に宿主の感染阻害因子を調べた。
ウイルスが感染できる為に、宿主の自然免疫をかいくぐらなければならないことが知られている。HIV-1がラットの自然免疫をかいくぐれない可能性を検討する為に、CRISPR/Cas9システムを用いて、ヒトCD4/CCR5/CyT1/CRM1遺伝子を導入したラット細胞からインターフェロン(IFN)A受容体、IFNL受容体、Bst2遺伝子を単独、2重、3重ノックアウトしてHIV-1の増殖の改善が見られるか調べた。その結果、ラットIFNはHIV-1の種特異性に関係しない事が分かった、しかしBst2のKOはHIV-1の増殖を促進する事が示唆された。したがって、Bst2 KOラットの作出は意味を持つと思われる。
VSV Gで覆われたレンチウイルスベクターによる遺伝子導入効率が異なる種々の培養ラットT細胞を私は保有している。レンチベクターはHIV-1と同様の感染様式をとると推定できるので、上記T細胞間で発現量の異なる遺伝子はHIV-1の感染に関わっている可能性がある。マイクロアレイを用いてレンチベクターの感染効率の低い細胞で高発現の遺伝子としてCSDAを同定した。293T細胞にCSDAを導入するとレンチベクターの感染効率が落ちた。更なる、検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラット感染モデルを作成する上で必要な、ラット細胞のHIV-1感染阻害因子の探索を今年は行った。その結果、Bst2とCSDAが示唆された。このことは、これらの遺伝子のKOラットの有用性を示唆している。

今後の研究の推進方策

1. CSDA遺伝子KOラットT細胞を作製してHIV-1の感染効率への影響を調べる。
2. 以前よりの課題であるが、CyclophilinのHIV-1の感染効率への影響を調べる。
3. ヒトCD4/CCR5/CXCR4/CyT1/CRM1/ラットBST2 KOラットを作成してHIV-1の感染・増殖を調べる。

次年度使用額が生じた理由

研究は順当に行われ、本年度当初予算とほぼ同額を物品費とトランスジェニックラット飼育費(その他に分類)に使用してしている。来年度は予算が大幅に減るので、今年の残りを来年度に使用できるのはありがたい。

次年度使用額の使用計画

26年度の繰り越し分と27年度の予算を合わせて、本研究を遂行する為の試薬・消耗品費に主に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi