• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

発光イメージング技術を利用した妊娠期における母体の骨調節機構の解析とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 25430088
研究機関東京大学

研究代表者

中西 友子  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (10344863)

研究分担者 初沢 清隆  鳥取大学, 医学部, 教授 (20256655)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードオステオカルシン / 胎児 / ルシフェラーゼ / ホルモン / 骨代謝 / 遺伝子発現
研究実績の概要

我々はヒトオステオカルシン制御下でルシフェラーゼを発現するOC-Lucトランスジェニックマウスを用いて、発光を指標に、妊娠期の骨形成活性が上昇することを見出している。この妊娠期における発光上昇機構および骨形成活性上昇の意義を明らかにするために、今年度は、骨形成活性上昇と、妊娠に関連するホルモンの血中量や骨代謝活性、また胎児の骨形成との関連性について解析を進めた。ホルモンに関しては、妊娠期に変化する代表としてエストロゲンとプロゲステロンを選び、血中濃度の変化を解析した。その結果、妊娠に伴い血中濃度が上昇していることが確認できた。しかし、これらのホルモン投与ではトランスジェニックマウスの発光に変化が見られなかったことから、直接的な影響を受けていないことが示唆された。また、TRAPアッセイにより骨吸収活性の変化を解析したところ、骨吸収活性が妊娠に伴い上昇していたことから、妊娠期に骨代謝活性が増加していることが確認できた。トランスジェニックマウス胎児においては、胎生15日ごろから急激に発光が増加し、骨形成が進行する様子を非侵襲的に観察することができた。この胎児での発光上昇と妊娠期における発光上昇の時期が一致していたことから、胎児の骨形成と妊娠期の骨代謝の間には関連がある可能性が示唆された。現在、マイクロアレイにより、妊娠期における母親の骨組織での遺伝子発現変化を網羅的に探索しており、今後詳細な解析を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

妊娠期における骨形成活性上昇が、血中における妊娠期ホルモンおよび骨吸収活性の上昇と並行して起こること、また胎児の骨形成とも関連する可能性を示すことができた。現在マイクロアレイを用いた遺伝子発現解析も進めており、概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

マイクロアレイによって、妊娠期の骨形成活性上昇に関連することが示された遺伝子について詳細な解析を行い、妊娠期における骨組織制御機構を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度の計画を完遂したため、来年度の研究推進に使用する。

次年度使用額の使用計画

マイクロアレイを利用した遺伝子発現解析に使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi