• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

マウス異質性ミトコンドリアゲノムの遺伝原理モデル構築と制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25430101
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

設楽 浩志  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基盤技術研究センター, 主任基盤技術研究職員 (90321885)

研究分担者 米川 博通  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基盤技術研究センター, 特任研究員 (30142110)
山口 碧  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基盤技術研究センター, 基盤技術研究職員 (20593643)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードミトコンドリア / ミトコンドリアDNA / ヘテロプラズミー
研究実績の概要

哺乳類における異質性(ヘテロプラズミー)ミトコンドリアDNA(mtDNA)遺伝モデルの解明を目指し、昨年度に引き続き新規ヘテロプラズミー系統の作製に取り組んだ。昨年度とは異なる手法によって供与系統由来ミトコンドリアの導入を行い、すでに構築したPCR-RFLPによる測定方法によって供与・受容系統のmtDNAの割合を測定した結果、これまでよりも比較的高率で導入されている個体を得ることができた。得られたヘテロプラズミー個体と野生型との交雑を行うことで系統樹立を実施中である。系統樹立を行う過程において、得られた子孫におけるヘテロプラズミーの程度について解析を実施し、現在までに2系統のマウス由来mtDNA分子種が様々な割合で子孫へ伝達している様子が観察されている。また、得られた子孫の個体を用いて、細胞や組織レベルにおけるヘテロプラズミーの程度について解析を実施した。細胞レベルの解析においては、単一の体細胞を調製するために初代培養細胞の調製を行い、得られた細胞からの測定を実施しており、現在までに同一個体からの単一細胞群において様々な割合で2系統のマウス由来mtDNA分子種が存在している様子が観察されており、さらに検証を進めている。組織においては、様々な組織におけるヘテロプラズミーの程度について測定を実施し、2系統のマウス由来mtDNAの組合せによってはその存在様式が異なる可能性が現在までに示唆されており、さらに検証を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規ヘテロプラズミー系統が作製され、細胞や組織、世代間における解析が進んでいる。

今後の研究の推進方策

現在までに樹立されているヘテロプラズミー系統において、さらに細胞や組織、世代間における解析を進める。またすでに樹立されたミトコンドリア核様体を形成するタンパクに関わる遺伝子改変マウスとの交雑を行い、これらの遺伝子がヘテロプラズミー状態に与えうる影響について検証する。

次年度使用額が生じた理由

主として効率的に新規マウス系統が作製されたため。

次年度使用額の使用計画

主に分子生物学的手法による解析の充実のために、関連する試薬購入等への使用予定とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 哺乳類における異質性ミトコンドリアDNAの遺伝2014

    • 著者名/発表者名
      設楽 浩志
    • 学会等名
      第16REG部会
    • 発表場所
      順天堂大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2014-11-08
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi