研究課題/領域番号 |
25430106
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
伊佐山 浩通 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70376458)
|
研究分担者 |
伊地知 秀明 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70463841)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 膵癌 / 腫瘍間質相互作用 / デスモプラジア / CXCケモカイン |
研究概要 |
膵癌は依然として最難治癌であり、様々な治療法に強い抵抗性を示す。我々は、臨床の膵癌像をよく近似するマウス膵発癌モデルを既に樹立している(膵臓特異的Kras活性化+TGF-beta II型受容体ノックアウト)。このマウスは、膵癌の組織学的特徴である著明な間質の増生・線維化(desmoplasia)を示す。膵癌の生物学的悪性度の高さは、このdesmoplasiaの存在と強く相関していると考えられ、癌細胞と線維芽細胞との相互作用が膵癌の発育・進展に促進的に働いていることを我々も一部明らかにしている。本研究の目的は、この膵癌の腫瘍間質相互作用において線維芽細胞が示す応答の全体像を臨床像に近い膵発癌マウスモデルで検討し、癌関連線維芽細胞の特徴を正常膵の線維芽細胞との対比により明らかにし、膵癌の微小環境の病態理解に基づいた、より効果的な膵癌の治療法を開発することである。 今年度は、本モデルのマウス膵癌組織から膵癌関連線維芽細胞、正常膵組織から正常膵線維芽細胞をそれぞれ分離し、培養系を樹立した。膵癌関連線維芽細胞については、膵癌細胞の培養上清を添加した際の細胞内遺伝子発現プロファイルの変化をマイクロアレイにて網羅的に解析した。その結果、多数の炎症性サイトカインが誘導されていることが分かった。中でも、本モデルの癌細胞が特徴的に分泌しているCXCケモカインと同じケモカインを癌関連線維芽細胞も癌細胞からの刺激に応じて産生していることがわかった。また、これらの癌―間質相互作用の機能的検討を行った。膵癌細胞は、膵癌関連線維芽細胞の培養上清の存在により浸潤能が著明に上昇し、癌関連線維芽細胞は膵癌細胞の培養上清の存在により遊走能が著明に上昇した。したがって、膵癌組織において、癌細胞と線維芽細胞は互いに同じCXCケモカインを分泌して引き付け合い、これが浸潤や転移に関連することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
われわれの使用している膵発癌マウスモデルの膵癌組織より膵癌関連線維芽細胞を分離し、また正常膵より正常膵線維芽細胞を分離し、それぞれの培養系を樹立できた。今年度は主に膵癌関連線維芽細胞の癌細胞に対する反応と癌細胞との機能的アッセイを行った。 次年度に正常膵線維芽細胞と膵癌関連線維芽細胞との相違について検討を行っていく。 おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、まず正常膵線維芽細胞では膵癌細胞に対する応答が癌関連線維芽細胞と異なるか否かをマイクロアレイにて網羅的に解析する。また、前年度に検討した癌細胞の浸潤能活性化、また癌細胞による線維芽細胞の遊走能活性化にも相違があるかを検討する。 われわれの膵発癌マウスモデルにおいて、これまでの結果から癌―間質相互作用に一層重要と考えられるCXCケモカイン/CXCR2 Axisについて、膵発癌マウスとCXCR2ノックアウトマウスを交配することにより、腫瘍の発育進展および生存期間に変化が見られるか否かを検討する。このCXCケモカイン/CXCR2 Axisを介する癌―間質相互作用において、治療介入という観点で好適な標的となる分子について検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
使用額は試算額とほぼ同等であったが、細胞培養の条件検討に要する実験回数が少なく済んだため未使用額が発生した。 本年度は、正常膵線維芽細胞を用いたマイクロアレイ解析に、膵癌関連線維芽細胞でのデータも統合して解析するため、30万円を計上する。膵発癌マウスとCXCR2ノックアウトマウスの交配を進め、マウス飼育費用に50万円を計上する。正常膵線維芽細胞と膵癌細胞との機能的アッセイを含め、細胞培養関連に40万円を計上する。
|