• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

腫瘍細胞死に伴い集積する腫瘍随伴マクロファージの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25430117
研究機関東京薬科大学

研究代表者

西躰 元  東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (60509941)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードマクロファージ / 遺伝子組換えマウス / 腫瘍免疫
研究実績の概要

悪性腫瘍は免疫系からの攻撃を免れているが、その免疫抑制状態の維持に、腫瘍に随伴するマクロファージが関与していることが近年報告されている。しかし宿主由来のマクロファージが何故腫瘍に浸潤し、増殖を助ける性質を持つに至るのかは不明である。我々はこれまで、腫瘍細胞死誘導に伴って免疫抑制性マクロファージのマーカー遺伝子を発現するマクロファージが腫瘍へ集積することを見出した。次にこのマクロファージの機能を調べる目的で、in vivoにおいて集積するマクロファージ特異的に消失出来るノックインマウス(DTRマウス)を作製した。このマウスを用い、皮下腫瘍局所に放射線照射を行う放射線治療モデルにおいて、治療後の腫瘍再増殖におけるマクロファージ消失の影響を調べた。その結果、治療時にマクロファージを消失させることで、治療後の腫瘍再増殖が抑えられることを見出した。このことから、集積するマクロファージが腫瘍の再増殖を助けている可能性が示唆された。次にマクロファージが腫瘍の再増殖を促進する分子メカニズムを解明するため、放射線治療時に集積するマクロファージおよび腫瘍常在のマクロファージをセルソーターにより単離し、マイクロアレイおよび定量PCRにより網羅的に遺伝子発現を調べた。その結果、I型インターフェロンおよびその応答遺伝子が集積するマクロファージ特異的に高発現していることを見出した。現在マクロファージによるI型インターフェロン応答の腫瘍再増殖における役割について解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した研究の目的である、腫瘍随伴マクロファージの機能解析について、DTRマウスおよびマイクロアレイを用いることでおおむね順調に解明が進んでいる。

今後の研究の推進方策

現在、腫瘍放射線治療によって腫瘍に集積するマクロファージを消失させると治療後の再増殖が抑制されること、および集積するマクロファージ特異的にI型インターフェロンとその応答遺伝子が発現していることを見出している。今後はI型インターフェロン阻害抗体などを用いることで、マクロファージによる腫瘍再増殖促進の分子メカニズムを明らかにしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度において、マウスへ投与可能な大容量かつ高純度の抗体を数種類用意する必要がある。これら高額な抗体を購入するため一部繰り越した。

次年度使用額の使用計画

購入した抗体をマウスに投与し、腫瘍随伴マクロファージのI型インターフェロン応答を阻害することで、マクロファージによる腫瘍再増殖促進が抑制されるかどうかを調べる。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi