• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

腫瘍細胞死に伴い集積する腫瘍随伴マクロファージの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25430117
研究機関東京薬科大学

研究代表者

西躰 元  東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (60509941)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードマクロファージ / 遺伝子組換えマウス / 腫瘍免疫
研究実績の概要

悪性腫瘍は免疫系からの攻撃を免れているが、その免疫抑制状態の維持に、腫瘍に随伴するマクロファージが関与していることが近年報告されている。しかしin vivoにおけるこのマクロファージの詳細な役割は不明である。我々は、腫瘍細胞死誘導後に免疫抑制性マクロファージのマーカー遺伝子であるCD204を高発現するマクロファージが集積することを見出した。そこでCD204陽性マクロファージを特異的に消失できるノックインマウスを作製し、このマウスを用いて、癌に放射線照射をした後にマクロファージを消失させたところ、腫瘍の再増殖を抑制できることを見出した。次にCD204陽性マクロファージが腫瘍の再増殖を促進する分子メカニズムを解明するため、放射線治療時に集積するマクロファージおよび腫瘍常在のマクロファージをセルソーターにより単離し、マイクロアレイおよび定量PCRにより網羅的に遺伝子発現を調べた。その結果、I型インターフェロンおよびその応答遺伝子が、集積するマクロファージ特異的に高発現していることを見出した。In vivoにおいて、CD204陽性マクロファージから産生されるこれらの遺伝子が腫瘍の再増殖に必須であるかを明らかにするため、CD204陽性マクロファージ特異的に発現する遺伝子をノックアウトできるマウス(CD204-iCreマウス)を作製した。上記遺伝子に対するfloxマウスを入手し、CD204-iCreマウスと掛け合わせることで、CD204陽性マクロファージのみ当遺伝子が欠失したコンディショナルノックアウトマウスを作製する。このマウスに対して癌放射線照射モデルを適用することで、CD204陽性マクロファージが腫瘍再増殖を促進する上で必須の分子を明らかにできると考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Immune Regulation by Dead Cell Clearance.2015

    • 著者名/発表者名
      Masato Tanaka, Gen Nishitai
    • 雑誌名

      Current Topics in Microbiology and Immunology

      巻: ※ ページ: 1-13

    • DOI

      10.1007/82_2015_472

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 死細胞貪食マクロファージ2015

    • 著者名/発表者名
      西躰 元、田中 正人
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 63 ページ: 431-435

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi