• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

UBR4/p600-HPV16 E7相互作用による発がんメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 25430119
研究機関金沢医科大学

研究代表者

田崎 隆史  金沢医科大学, 総合医学研究所, 准教授 (70629815)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードUBR4 / 子宮頸がん / HPVE7 / N-end rule pathway / UBR box
研究実績の概要

UBR4遺伝子は、UBR-box領域を含む分子量約600 kDaの巨大タンパク質をコードし、ユビキチン系の一つN-end rule経路の基質認識酵素であると考えられている。原始的な繊毛虫からヒトまで進化的に保存されているが、その生理機能はよく分かっていない。近年、子宮頸がんの原因であるHPV16の E7がん蛋白と複合体を構成し、がん化との関連が示唆された。本研究は、UBR4-E7相互作用の分子機構とその生化学的意義を解析し、がん化メカニズム解明に寄与することを目的とする。

平成25年度に引き続き、UBR4上のHPV16E7結合領域の解析を行った。当初の計画どおり、E7のN末15残基ペプチドを合成し、そのビオチン化したC末側とストレプトアビジンビーズを用いて、Pull-down assayを構築したが、合成したペプチドの不溶性度が高く成功しなかった。HPV16E7は98アミノ酸残基と小さいが、N末半分(47aa)は、intrinsically disordered proteinとしての性質があることが原因であると考えられた。そこで、E7全長のC末側にflagタグをつけ、大腸菌を用いで組換えタンパク質を発現させた。その可溶化画分より、抗flagビーズを用いてE7-flag蛋白を精製した。UBR4は、全長(5184aa)および、その断片の組換え蛋白を作成し、哺乳類培養細胞(HEK293)を用いて組換え蛋白を作成した。抗flagビーズ上のE7とHEK293由来の組換えUBR4を用いて、結合領域を解析した。その結果、HPV16E7とUBR4との結合には、N-end rule基質の認識に重要な、UBR box (約80aa)が関わっている事が明らかになった。がん化とN-end rule pathwayが関与している事を示唆するはじめての知見であり、さらに詳細な解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は、初年度に引き続き、新規E7-UBR4結合解析法の確立とE7結合部位の決定に関する実験を行った(実験1)。E7ペプチドビーズを用いた新規E7-UBR4結合解析法は、合成E7ペプチドの化学的性状により成功しなかったので、大腸菌による組換えHPV16E7-flag蛋白発現を試みた。野生型HPV16E7の他に、第6アミノ酸から第10アミノ酸を欠損したE7(d6-10)変異蛋白、第21から第24アミノ酸を欠損したE7(d21-24)変異蛋白も作成した。大腸菌による組み換え蛋白発現実験において、よく使われるBL21(DE3)pLysS株では上手くいかなかったが、Rosettagami2(DE3)pLysS株を用いることにより、十分量の可溶化E7タンパク質を得ることが出来た。これにより、E7抗flag抗体ビーズと哺乳類培養細胞による組換えUBR4蛋白を用いた結合解析法を確立することが出来た。初年度の計画は遅れているが、今後の解析は順調に進むと考えられる。また、平成26年度に行う予定であった、UBR4欠損モデル細胞の確立(実験2)は、平成25年度中に行っており、総合的には「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

これまでの結果、HPV16E7とUBR4との結合には、N-end rule基質の認識に重要な、UBR box (約80aa)が関わっている事が明らかになった。今後は、さらに詳細な結合解析を行い、結合部位の最小単位を決定する。E7と(UBR4のモデル基質である)R-beadsがUBR4上で競合的に拮抗することから、UBR4によるN-end rule基質のユビキチン化をE7が阻害すると仮定できる。これを検証するため、MEF細胞にN-end ruleモデル基質であるUb-X-nsP4 (XはArgもしくはGly)とHPVE7プラスミドを導入し、X-nsP4の代謝的安定性がどのように変化するのかをpulse-chase assayを用いて解析する計画である。別の可能性として、intrinsically disordered proteinであるE7タンパク質が、宿主細胞内のUBR4と結合することにより、ordered proteinになる事も考えられる。UBR4欠損モデル細胞を用いて、E7およびUBR4の代謝的安定性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

繰越金は、平成27年3月分の動物飼育固形飼料代金として残したものである。4月24日に8,308円が支払われており、2,946円が実際の繰越金になった。

次年度使用額の使用計画

平成27年度分は、予定通り、消耗品費、およびその他(振込手数料)として使用される計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Replication of IMR-32-adapted JC virus clones in human embryonic kidney cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Nukuzuma S, Sugiura S, Nakamichi K, Kameoka M, Nukuzuma C, Tasaki T, Takegami T.
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol.

      巻: 59 ページ: 238-242

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12243

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TNF-α stimulates efficient JC virus replication in neuroblastoma cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Nukuzuma S, Nakamichi K, Kameoka M, Sugiura S, Nukuzuma C, Tasaki T, Takegami T.
    • 雑誌名

      J Med Virol

      巻: 86 ページ: 2026-2032

    • DOI

      10.1002/jmv.23886

    • 査読あり
  • [学会発表] 宿主細胞内pHによる日本脳炎ウイルス複製調節機構2014

    • 著者名/発表者名
      田崎隆史、北川陽子、堀貴代江、奴久妻聡一、竹上勉
    • 学会等名
      第62回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜会議センター(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-12
  • [学会発表] UBR-box protein UBR4の分子生物学2014

    • 著者名/発表者名
      田崎隆史、Yong Tae Kwon、竹上勉
    • 学会等名
      日本生化学会北陸支部第32回大会
    • 発表場所
      富山大学杉谷キャンパス(富山県富山市)
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi