• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

腫瘍血管新生にシアル酸修飾が果たす役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25430122
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

北爪 しのぶ  独立行政法人理化学研究所, 疾患糖鎖研究チーム, 副チームリーダー (80301753)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードα2,6-シアル酸 / 血管新生 / 腫瘍血管新生 / 血管内皮細胞 / PECAM / VEGF / レクチン
研究概要

本申請者らは最近、N型糖鎖の末端に付加しているα2,6シアル酸を欠損したマウス(ST6Gal Iノックアウトマウス)では腫瘍内血管新生がコントロールマウスに比べて著しく減退していることを見出した。そこで本研究課題「では、血管内皮細胞のα2,6-シアル酸修飾が腫瘍内血管形成にどのような影響を与えるのか、血管内皮細胞の増殖や増殖因子に対する反応性にどのような影響を与えるか明らかにし、その変化の背景にある分子メカニズムの詳細を明らかにすることを目的として、研究を行っている。
具体的には、本研究でα2,6-シアル酸付加が腫瘍血管新生を促す分子メカニズムを明らかにするために、i) α2,6-シアル酸欠損マウスにおいて腫瘍内血管形成が有意に減退しているか否か明らかにすること、ii) 腫瘍血管新生における要となっているVEGF-VEGFR2 伝達経路に変化が起きているか否か確認すること、iii) α2,6-シアル酸がPECAMを含むメカノセンサー複合体にどのような影響を与えているのか解析することである。
今年度は、i)およびii)に関しては、α2,6-シアル酸が欠損する血管内皮細胞を、野生型の血管内皮細胞と比べることで、細胞表面の膜タンパク質の局在が異なっていること、VEGFに対する反応性が異なることなどを明らかにしており、さらに詳細なデータ集を行っているところである。Iii)に関しては、PECAMがα2,6-シアル酸を含む糖鎖に対して高い親和性を持つ、レクチン様分子であることを明らかにした。PECAM-PECAMホモフィリックな相互作用をα2,6-シアル酸を含む糖鎖が抑制するのみならず、PECAM固相化ビーズにα2,6-シアル酸を含む糖鎖の蛍光クラスタープローブが結合することも明らかにした。PECAM自身がα2,6-シアル酸を持つバイアンテナ形N形糖鎖を持つことも明らかにした(J. Biol. Chem.in revision)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、α2,6-シアル酸修飾が腫瘍内血管形成にどのような影響を与えるのか、血管内皮細胞の増殖や増殖因子に対する反応性にどのような影響を与えるか明らかにし、その変化の背景にある分子メカニズムの詳細を明らかにすることを目的として、研究を行っている。昨年度は、シアル酸修飾が血管内皮細胞に生存シグナルを伝えている背景として、接着分子PECAMがシアル酸を認識するレクチン機能を持っていること、これによりPECAM同志がホモフィリックな相互作用していることを初めて明らかにし、その性状解析を行い、J. Biol. Chem.に投稿し、リバイスのための実験を行っている段階であり、2ヶ月以内に投稿出来る見通しである。
また、腫瘍血管新生に与える影響として血管内皮成長因子受容体(VEGFR2)に与える影響の解析を行っており、今年度中に論文として報告できる見通しである。

今後の研究の推進方策

現在、野生型およびST6Gal I欠損マウスからそれぞれ血管内皮細胞を単離し、不死化を終えてストックを行っている。これらの細胞を用いてVEGFR2の機能を見るために、VEGFに蛍光標識を施し、これを細胞に添加して、VEGFの取り込みを比較解析する。また、VEGFを添加した後にVEGFR2がエンドサイトーシスしてシグナルを細胞に伝えている様子を比較解析する計画である。本研究者は、野生型およびST6Gal I欠損マウスにルイス肺癌細胞を注射して腫瘍の増殖におおきな違いが出てくること、このときの腫瘍内血管新生に違いが出てくることを既に明らかにしている。この機構の背景として、PECAM-VEGFR2の複合体の挙動の違いを挙げることが出来ると考えており、これらの結果をまとめてハイランクの雑誌に投稿したいと考えている。

次年度の研究費の使用計画

前年度予算の一部を次年度に繰り越した理由は、前年度と今年度の実験内容が異なるためである。前年度は、血管内皮細胞に発現する接着分であるPECAMがα2,6-シアル酸を含む糖鎖に結合するレクチンであることを示すため、主として生化学的なアプローチを使い、共同研究者から合成糖鎖を分与して頂き、多くのデータを得ることが出来た。今年度は、野生型およびST6Gal I KOマウスから血管内皮細胞を単離し、培養をするためのコストがかかると予想して、繰り越しを行った。
マウスから磁気ビーズおよび血管内皮細胞特異的な抗体を用いて血管内皮細胞を単離した後、エンドセリアルマイトージェンを添加した培地で培養を数回繰り返した後、Amaxaでウイルス因子を導入して不死化操作を行う。このようにして得た細胞を用いて、PECAMやVEGFRの挙動を解析していく計画である。また、論文を投稿した後は、レフリーの要求に応えるため、マウスを使った実験を追加で行う可能性もあると考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A cascading reaction sequence involving ligand-directed azaelectrocyclization and autooxidation-induced fluorescence recovery enables visualization of target proteins on the surfaces of live cells.2014

    • 著者名/発表者名
      K.Tanaka, M. Kitadani, A. Tsutsui, A. R. Pradipta, R Imamaki, S. Kitazume, N. Taniguchi and K. Fukase
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem.

      巻: 12 ページ: 1412-1418

    • DOI

      doi: 10.1039/c3ob42267d.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Soluble Amyloid Precursor Protein 770 is a Novel Biomarker Candidate for Acute Coronary Syndrome.2013

    • 著者名/発表者名
      S. Kitazume, A. Yoshihisa, T. Yamaki, M. Oikawa, Y. Tachida, K. Ogawa, R. Imamaki, Y. Takeishi, N. Yamamoto and N. Taniguch
    • 雑誌名

      Proteomics Clinical Applications

      巻: 7 ページ: 657-663

    • DOI

      DOI: 10.1002/prca.201200135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mass isotopomer analysis of metabolically labeled nucleotide sugars and N- and O-glycans for tracing nucleotide sugar metabolisms.2013

    • 著者名/発表者名
      K. Nakajima, E. Ito, K. Ohtsubo, K. Shirato, R. Takamiya, S. Kitazume, T. Angata, and N. Taniguchi
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Proteomics.

      巻: 12 ページ: 2468-2480

    • DOI

      doi: 10.1074/mcp.M112.027151.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Loss of branched O-mannosyl glycans in astrocytes accelerates remyelination.2013

    • 著者名/発表者名
      K. Kanekiyo*, K. Inamori*, S. Kitazume*, K. Sato, J. Maeda, M. Higuchi, Y. Kizuka, H. Korekane, I. Matsuo, K. Honke, and N. Taniguchi
    • 雑誌名

      J Neurosci.

      巻: 33 ページ: 10037-10047

    • DOI

      doi: 10.1523/JNEUROSCI.3137-12.2013.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of Ectonucleotide Pyrophosphatase/Phosphodiesterase 3 (ENPP3) as a Regulator of N-Acetylglucosaminyltransferase GnT-IX (GnT-Vb)2013

    • 著者名/発表者名
      H. Korekane, J. Y. Park, A. Matsumoto, K. Nakajima, S. Takamatsu, K. Ohtsubo, Y. Miyamoto, S. Hanashima, K. Kanekiyo, S. Kitazume, Y. Yamaguchi, I. Matsuo, and N. Taniguchi
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 288 ページ: 27912-27926

    • DOI

      doi: 10.1074/jbc.M113.474304.

    • 査読あり
  • [学会発表] Solubule smyloid precrsor protein 770 is secreted in a O-glycosylated form from inflamed endothelial cells

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Kitazume, Akiomi Yoshihisa, Takayoshi Yamaki, Masayoshi Oikawa, Yuriko Tachida, Kazuko Ogawa, Rie Imamaki, Yoshiaki Hagiwara, Noriaki Kinoshita, Yasuchika Takeishi, Nobuhisa Iwata, Takaomi Saido, Naomasa Yamamoto and Naoyuki Taniguchi
    • 学会等名
      Glyco22
    • 発表場所
      中国・大連
    • 招待講演
  • [学会発表] 脱髄疾患の進行に関わる脳特異的な分岐型O-Man 糖鎖

    • 著者名/発表者名
      兼清健志、稲森 啓一郎、○北爪しのぶ、前田純、樋口真人、是金宏昭、松尾一郎、本家孝一、谷口直之
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      横浜
    • 招待講演
  • [備考] 脱髄(だつずい)を進行させる糖鎖を発見

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2013/20130731_1/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi