• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

上皮間葉転換とシアリルルイス糖鎖を標的とした転移抑制薬開発のための基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 25430129
研究種目

基盤研究(C)

研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

佐久間 圭一朗  愛知県がんセンター(研究所), 分子病態学部, 主任研究員 (90402891)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードがん / 転移 / 上皮間葉転換(EMT) / シアリルルイス糖鎖
研究概要

大腸がん細胞に上皮成長因子(EGF)と線維芽細胞増殖因子(bFGF)で上皮間葉転換(EMT)を誘導すると、転写因子c-Mycの活性が亢進すると共に転写因子CDX2の活性が抑制されることによって、シアリルルイス糖鎖の発現が著明に増加する(Sakuma K, et al, PNAS, 2012)。この成果に基づき、平成25年度は、EMT下での両転写因子の活性制御機序を研究した。
1. EMT下でのc-Mycの翻訳後修飾および転写共因子の変化
先述の論文の中で、EMT下ではc-MycのSer62のリン酸化が活性亢進の一因である可能性を報告した。本研究課題では、このリン酸化を制御する酵素の同定を進めている。現時点では、EMT下で特異的に活性化するキナーゼの関与が示唆されるが、さらなる検証が必要である。また、リン酸化以外の翻訳後修飾によるc-Mycの活性亢進機序を示唆する結果を得たが、同様に検証段階である。
並行して、EMT下におけるc-Mycの転写共因子についても研究をおこなっている。ヒト大腸がん細胞株のHT29にHA-tag標識したc-Mycを遺伝子導入し、EMTを誘導した。回収したタンパクを抗HA-tag抗体で免疫沈降し、共沈タンパクを質量分析で同定した。同定したタンパク群の中で、既知の機能面から特に注目されたいくつかのものについて、現在詳しい検証を進めている。
2. EMT下でのCDX2の転写レベルの発現抑制
EMTと関係の深い転写因子SNAI1(SNAIL)は、CDX2の発現を転写レベルで抑制することが報告されている。本研究においても、HT29細胞にEMTを誘導するとSNAI1の発現が増加することから、CDX2の発現抑制への関与を検証中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の交付申請書に記載した「平成25年度の研究実施計画」の項目は、おおむね達成できたか達成する目途がたっている。従って、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

研究の進捗状況から、交付申請書に記載した研究計画を現時点で大きく変更する必要は生じていない。従って、今後も同計画通りに進行する。

次年度の研究費の使用計画

試薬の発注は年度内(平成26年3月)におこなったが、会計処理は次年度(平成26年4月)となった。
上覧に記載の通り、次年度繰り越しは会計処理上のことであり、発注は平成25年度内に完了している。発注した試薬物品は納品され次第ただちに使用した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Sialyl Lewis glycan expression is linked with epithelial-mesenchymal transition in colon cancer cells2013

    • 著者名/発表者名
      Sakuma K, Kannagi R, and Aoki M
    • 学会等名
      第65回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      名古屋(ウインクあいち)
    • 年月日
      20130619-20130621
  • [備考] 愛知県がんセンター研究所 分子病態学部ホームページ

    • URL

      http://www.pref.aichi.jp/cancer-center/ri/01bumon/07bunshi_byotai/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi