• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

遺伝子多型を用いた前立腺癌に対するドセタキセル療法効果予測法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25430138
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岩手医科大学

研究代表者

高田 亮  岩手医科大学, 医学部, 講師 (00438467)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード前立腺癌 / ドセタキセル / 遺伝子多型 / 感受性
研究概要

去勢抵抗性前立腺癌に対する標準的な治療法であるドセタキセルの感受性に関連する遺伝子多型(SNP)を同定すべく研究を開始した。
本年度は本学及び関連・協力施設において去勢抵抗性前立腺癌と診断され、ドセタキセル療法を受けた25例の血液を収集。血液からゲノムDNAを抽出した。このDNAより、インベーダー法を用いてドセタキセルの代謝や輸送に関連する7つの遺伝子上に存在する75SNPのタイピング作業を行った。このうち10SNPは解析精度が低く除外とした。続いて、この25例の臨床情報を収集し、2つの血清PSA値低下率、すなわち(1)50%以上のPSA値低下、あるいは(2)3ヶ月以内に30%以上のPSA低下、を満たすか否かによって2群に振り分け、治療効果とSNPの関連解析を3つの遺伝モデルを用いておこなったが、本年度の検討ではBonferroni補正における有意差を満たすSNPは見られなかった。
一方で、これまでに検討した49例の患者におけるSNP多型データと今回の追加症例でタイピングした多型情報を統計学的に組み合わせて解析すると、以前我々が同定したドセタキセル感受性に関連のある4SNPは、引き続き感受性との関連を示すことがわかった(Bonferroni補正における有意水準には達せず)。よって更に症例を増やして関連解析を組み合わせれば、感受性に有意に関連するSNPが同定できる可能性が高いものと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定よりも症例数が少なかったため。

今後の研究の推進方策

平成25年度における症例収集数が予定未満であったため、平成26年度は検討症例数を増やして検討する。また、当初の予定通り、本年度は感受性予測法を構築する。

次年度の研究費の使用計画

検討症例数が予定よりも少なくなってしまったため、使用額に余剰が生じました。
本年度は予定よりも検討症例を増やして検討するため、余剰額を消費予定です。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Pharmacogenomics for Bladder and Prostate Cancers2013

    • 著者名/発表者名
      Ryo Takata
    • 学会等名
      第72回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20131003-20131005

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi