• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

アネキシンA8を標的とした新規膵癌診断・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25430141
研究種目

基盤研究(C)

研究機関昭和大学

研究代表者

畑 春実  昭和大学, 医学部, 助教 (00396441)

研究分担者 立道 昌幸  東海大学, 医学部, 教授 (00318263)
小林 秀昭  日本大学, 薬学部, 准教授 (90344069)
町田 昌明  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (80421212)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアネキシン
研究概要

膵癌は、我々の前に立ちはだかる最難治癌の1つである。このため、膵癌の早期診断法と新規治療法の開発、非切除治療の進歩が必要不可欠である。我々は、Annexin A8が膵癌の発癌、進展の過程に寄与する重要な遺伝子であることを見出した。本研究は、新規膵癌促進遺伝子Annexin A8の機能解析を進めることで、Annexin A8を標的とした新規膵癌診断法・治療法の開発に発展させることを目的とする。
本研究は、平成25年度より3年間を予定しており、今年度は以下に取り組んだ。
1、平成21-22年度、平成23-24年度科研費交付期間内に得られた研究成果に引き続き、Annexin A8の膵癌の新規診断マーカーや治療標的分子としての可能性を検討した。具体的には、検討に必要とされる数種のヒト癌細胞株を取り寄せ、培養条件の検討と各細胞株におけるAnnexin A8の機能を再評価した。
2、in vivoにおけるAnnexin A8抗体の抗腫瘍効果を検討するため、動物モデルの作製に着手した。
3、臨床研究の候補施設に協力を依頼した。
4、日本エピジャネティクス研究会において、研究成果を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

海外より取り寄せた細胞株の培養条件の最適化が遅れている。本研究において重要な細胞株であるため引き続き検討を進めるが、あわせて代替法を検討することも必要である。

今後の研究の推進方策

今後の方針は、以下の通りである。
1、細胞株の培養条件の最適化を最重要課題とし、その代替法の検討も早急に取り組む。これを用いて、細胞内におけるAnnexin A8の挙動を検討していく。
2、動物モデルの作製技術を向上させ、モデルを用いたin vivo実験につなげる。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度に抗体作製(外部業者への委託)を行う予定であったが、準備が遅れたため年度内に発注することが出来なかった。そのため平成26年度に行う予定である。
1、抗体作製、2、代替細胞株の購入、3、動物の購入に使用する予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Induction of activation-induced cytidine deaminase by a not-directly mutagenic carcinogen: a novel potential molecular mechanism.2014

    • 著者名/発表者名
      Tatemichi M, Hata H, Nakadate T.
    • 雑誌名

      Environ Health Prev Med.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s12199-014-0382-x

    • 査読あり
  • [学会発表] 膵癌におけるアネキシンA8の異所性発現におけるエピジェネティクスの関与:Ectopic expression of Annexin A8 in pancreatic cancer cells by epigenetic regulation.2013

    • 著者名/発表者名
      畑春実、立道昌幸、町田昌明、中館俊夫
    • 学会等名
      第7回日本エピジェネティクス研究会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      20130530-20130531

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2019-12-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi