• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アネキシンA8を標的とした新規膵癌診断・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25430141
研究機関日本大学

研究代表者

畑 春実  日本大学, 薬学部, 准教授 (00396441)

研究分担者 立道 昌幸  東海大学, 医学部, 教授 (00318263)
小林 秀昭  帝京平成大学, 薬学部, 教授 (90344069)
町田 昌明  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (80421212)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードAnnexin A8
研究実績の概要

膵癌は、我々の前に立ちはだかる最難治癌の1つである。これは、膵癌は早期診断が難しく、多くの患者が切除不能な進行癌で発見されること、治療抵抗性が高く、浸潤・転移能が高いことなどに起因する。このため、膵癌患者の予後改善には、早期診断法・新規治療法の開発、非切除治療の進歩が必要不可欠である。我々は、これまで、癌特異的発現遺伝子としてAnnexin A8を同定し、このAnnexin A8が膵癌の増殖・浸潤の促進に寄与していることを報告してきた。
本研究は、平成21-22年度、平成23-24年度の科学研究費交付期間に引き続き、平成25年度より3年間を研究期間として取り組んできたが、さらに検討を進めるため、補助期間の延長を申請し、平成28年度を最終年度とした。
平成28年度の研究成果として、膵癌培養細胞が細胞外にexosomeを放出していることを見出した。また、そのexosome中にAnnexin A8が多く含まれている可能性が示唆された。これは、Annexin A8が低栄養環境下において膵癌細胞の細胞外にexosomeの形で放出され、膵癌の接着・増殖に重要な役割を果たす可能性があることを示唆するものであった。
本研究開始当初よりAnnexin A8の膵癌細胞外分泌型の可能性を検討し続けてきた。本年度に得られた結果は、細胞外へ分泌されるexosome中に含まれるAnnexin A8を指標とした新規膵癌診断マーカーの可能性を示唆する重要な結果であった。

URL: 

公開日: 2019-03-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi