• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

分子生物学的手法によるオキナワキノボリトカゲ外来個体群の原産地の特定

研究課題

研究課題/領域番号 25430189
研究機関筑波大学

研究代表者

本多 正尚  筑波大学, 生命環境系, 教授 (60345767)

研究分担者 太田 英利  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (10201972)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード保全 / 多様性 / 琉球列島 / 爬虫類 / キノボリトカゲ科 / 遺伝子 / 原産地 / 人為分布
研究実績の概要

本研究では、分子生物学的手法を用いて、中部琉球固有亜種オキナワキノボリトカゲ Japalura polygonata polygonata の国内外来個体群が生じる原因となった原産地から南九州への移入の経路・過程を推定し、さらなる侵入の防止策のための基礎資料とすることを目的として研究を進めた。
今年度は、引き続き宮崎県日南市と鹿児島県指宿市の外来個体群の採集と生態調査、近縁亜種も含めた在来個体群の採集、および近縁亜種も含めたミトコンドリアDNAチトクロームb遺伝子と各遺伝子Rag1の塩基配列からの分子系統解析を行った。
その結果、日南市および指宿市で、今年度もオキナワキノボリトカゲ成体が採集された。ただし、指宿市では、一昨年度の調査で発見できず、昨年度に確認できた地点では、再び本亜種の生息が確認できなくなった。この地点は、生息確認林が宅地造成のため消失して環境が変化しており、継続した調査が必要と判断された。
ミトコンドリアDNA塩基配列を用いた分析では、オキナワキノボリトカゲ、南部琉球産亜種サキシマキノボリトカゲ J. p. ishigakiensis は、それぞれ単系統群を形成しなかった。しかし、島嶼間で明瞭な遺伝的な分化がみられた。したがって、ミトコンドリアDNAからおおよその産地推定は可能であると判断された。核遺伝子については、Rag1では島嶼間の明瞭な遺伝的分が見られなかった。
系統樹の中で、日南市の個体群は、奄美諸島の奄美大島・請島・加計呂麻島・喜界島の個体群と近縁になった。しかし、指宿市の個体群には、明らかに系統の異なる2ハプロタイプが存在しており、奄美諸島の奄美大島・請島・加計呂麻島・喜界島の個体群と近縁になるものと、沖縄島と近縁になるものが混在した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件)

  • [雑誌論文] 外地島からのオキナワキノボリトカゲ(爬虫綱:アガマ科)の新記録2016

    • 著者名/発表者名
      本多正尚
    • 雑誌名

      Akamata

      巻: 26 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 来間島のサキシマキノボリトカゲ(爬虫綱:アガマ科)の確認記録2015

    • 著者名/発表者名
      本多正尚
    • 雑誌名

      Akamata

      巻: 25 ページ: 23-24

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 屋我地島と古宇利島のオキナワキノボリトカゲ(爬虫綱:アガマ科)の確認記録2015

    • 著者名/発表者名
      本多正尚
    • 雑誌名

      Akamata

      巻: 25 ページ: 25-27

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi