本研究では、分子生物学的手法を用いて、中部琉球固有亜種オキナワキノボリトカゲ Japalura polygonata polygonata の国内外来個体群が生じる原因となった原産地から南九州への移入の経路・過程を推定し、さらなる侵入の防止策のための基礎資料とすることを目的として研究を進めた。 今年度は、引き続き宮崎県日南市と鹿児島県指宿市の外来個体群の採集と生態調査、近縁亜種も含めた在来個体群の採集、および近縁亜種も含めたミトコンドリアDNAチトクロームb遺伝子と各遺伝子Rag1の塩基配列からの分子系統解析を行った。 その結果、日南市および指宿市で、今年度もオキナワキノボリトカゲ成体が採集された。ただし、指宿市では、一昨年度の調査で発見できず、昨年度に確認できた地点では、再び本亜種の生息が確認できなくなった。この地点は、生息確認林が宅地造成のため消失して環境が変化しており、継続した調査が必要と判断された。 ミトコンドリアDNA塩基配列を用いた分析では、オキナワキノボリトカゲ、南部琉球産亜種サキシマキノボリトカゲ J. p. ishigakiensis は、それぞれ単系統群を形成しなかった。しかし、島嶼間で明瞭な遺伝的な分化がみられた。したがって、ミトコンドリアDNAからおおよその産地推定は可能であると判断された。核遺伝子については、Rag1では島嶼間の明瞭な遺伝的分が見られなかった。 系統樹の中で、日南市の個体群は、奄美諸島の奄美大島・請島・加計呂麻島・喜界島の個体群と近縁になった。しかし、指宿市の個体群には、明らかに系統の異なる2ハプロタイプが存在しており、奄美諸島の奄美大島・請島・加計呂麻島・喜界島の個体群と近縁になるものと、沖縄島と近縁になるものが混在した。
|