研究課題/領域番号 |
25430191
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
片山 寛則 神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50294202)
|
研究分担者 |
植松 千代美 大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (30232789)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 国際研究者交流・中国 / 東アジアのナシの起源 / 秋子梨 / イワテヤマナシ / ニホンナシ / 集団構造解析 / DNAマーカー / 保全遺伝学 |
研究概要 |
中国には日本の東北地方に自生するイワテヤマナシ(P. ussuriensis)やニホンナシ(P. pyrifolia)のルーツとされる秋子梨(P. ussuriensis)、沙梨(P. pyrifolia)が自生する。本課題は秋子梨、沙梨の生息域調査と保全、日本の梨との関連を形態、DNAレベルで知ることを目的としている。H25年度は秋子梨について黒竜江省南東部、甘粛省東部を探索し、位置情報、植生、聞き取り調査、果実、花器の形態調査を行い33個体を収集した。すでに探索済みの内モンゴル、吉林省、黒竜江省北東部由来の個体と合わせて13集団、153個体となり秋子梨の生息域のほぼ全域をカバーした。今回、黒竜江省南東部、甘粛省東部で発見された秋子梨の生息地は耕作化など人為的な活動によってすでに自生地は消失していると考えられた。また秋子梨栽培品種と雑種化していることが20種類の核SSR(マイクロサテライト)マーカー、本課題で新たに選抜した16種類の葉緑体SSRマーカーを用いた集団構造解析により明らかとなった。また内モンゴルの集団は遺伝的多様性が極めて小さく、厳しい乾燥など環境による選抜が生じたと予想される。黒竜江省北東部の集団は比較的遺伝的多様性が大きく分化の中心であることが推測された。しかし黒竜江沿いの北部集団は多様性が低かった。これらの結果から黒竜江省東北部では生息域内保存を、内モンゴル集団は生息域外保全すべきであることが明らかとなった。また日本の東北地方に自生するイワテヤマナシ集団と中国の秋子梨とは果実、花器形態は類似していたがDNAレベルでは大きく異なっておりその関連性を推測することは難しかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
秋子梨について黒竜江省南東部、甘粛省東部を探索し点在する33個体を収集したが、これらの地域で自生地(集団)は発見できなかった。すでに探索済みの内モンゴル、吉林省、黒竜江省北東部由来の個体と今回の個体を合わせると13集団、153個体となり秋子梨の生息域のほぼ全域をカバーした。本課題で新たに選抜した16種類の葉緑体SSRマーカーと既存の20種類の核SSRマーカーを用いた集団構造解析により内モンゴルの集団は遺伝的多様性が極めて小さく厳しい乾燥など環境による選抜が生じたと予想された。黒竜江省北東部の集団は比較的遺伝的多様性が大きく分化の中心である集団を特定した。黒竜江省東北部では生息域内保存により、内モンゴル集団は生息域外保全すべきであるなどの保全にむけた指針を策定した。また日本の東北地方に自生するイワテヤマナシ集団と中国の秋子梨とはDNAレベルでは大きく異なっておりその関連性を推測することは難しかった。など申請時の研究目標はほぼ達成された。これらの成果はすでに国際誌に掲載され、さらに一報現在投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
H26-27年度は沙梨とニホンナシとの関係を明らかにする。沙梨の探索、分布調査、花器・果実形質とDNAデータの相関、集団構造解析、ニホンナシとの比較によるニホンナシの起源を推定する。技術的にはこれまに確立されており問題ない。しかし本課題での沙梨の自生地への立ち入りは多くの問題に直面することが予想される。すでに予備的に現地調査を行ったが保安上の問題から入域制限が厳しく満足出来る探索調査が困難であった。現地の法を遵守して研究協力者、共同研究者らと細心の注意をはらい課題を遂行する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
4月、科研費予算で中国に野生梨の探索に行き梨の花の収集を行う。 旅費と滞在日を本予算から支払う予定である。
|