研究課題/領域番号 |
25430195
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
三宅 裕志 北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (00373465)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | サツマハオリムシ / 年齢 / リポフスシン / 個体群 / バクテリア相 |
研究実績の概要 |
年齢指標として、加齢色素であるリポフスシンを用い、リポフスシンと年齢との関係を明らかにすることを目的とした。マリアナ海域への航海が得られなかったため、鹿児島湾のサツマハオリムシを用いて研究を行った。ハオリムシを採集し、採集したまとまりごとに個体群をわけた。また、まとまりが不明なものは全て混在させた鹿児島湾全体の個体群として扱った。これら採集されたハオリムシのハオリ部分はリポフスシンの解析に用い、エラよりも上の部分はDNA解析に用いた。DNAはこれまで報告の多いCOI遺伝子を解析した。さらに、ハオリムシ幼生の着生機構において底質のバクテリア相との関連をしらべるため、硫化水素を人工的に発生させる水槽内でバクテリア相を解析した。また、硫化水素の分布とハオリムシのルート形成についても同時に解析した。 リポフスシンの量において、様々な採集ポイントから得られたハオリムシ個体群をまとめたグループでは、リポフスシン量の分布の幅が大きく、それぞれの採集地点におけるリポフスシン量はある分布の幅が決まっていた。また、DNAに関しては、COI遺伝子に3つのハプロタイプ(A, B, C)がみられた。鹿児島湾では本研究でのハプロタイプBがもっとも優先しているものと思われる。 人工湧水域水槽においては、硫化水素の供給に必須であると思われる硫酸還元菌とイオウ酸化細菌の存在が確認された。また水槽底泥中のより深い部分の嫌気的環境と思われる層からは、メタン生成アーキアと嫌気的メタン酸化アーキアの存在が確認された。また、ハオリムシのルート形成と硫化水素濃度との関係においては、ルートが直線的に伸長している場所においては硫化水素濃度が低く、ルート部分が渦巻状になっているところでは硫化水素濃度が高いことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
JAMSTECでのマリアナ海域の航海が得られなかったため、現場での解析が出来ない状態となった。そのため、鹿児島大学及び鹿児島水族館の協力で南星丸の調査航海により得られたサツマハオリムシで研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度ではあるが、マリアナ海域における調査航海が得られなかった。しかし、南星丸の調査はあるため、そこで得られたサンプルから、深海熱水性生物の年齢差定法を確立する。さらに解析を進めて年級群を考慮した個体群解析を行い、幼生分散過程も明らかにしてゆきたい。そのためには、さらなるサンプリングポイントでの1採集ごとのサンプルが必要となる。また、幼生の分散も考える上では、実際にプランクトンネットでの幼生採集も試みる必要がある。また、硫化水素濃度と底質におけるバクテリア相の解析も進め、ハオリムシ幼生の着生と変態に関わる要因を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
JAMSTECによるマリアナ航海が得られず、さらに米国の研究チームの日光海山におけるクルーズもペンディングとなり、航海の旅費が使用されなかっため
|
次年度使用額の使用計画 |
ペンディングされていた米国の研究チームの日光海山におけるクルーズが執行されるようになれば使用する。また、鹿児島湾における独自の漁船調査も行う
|