• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

北マリアナ海域における熱水性生物の個体群動態および幼生分散過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25430195
研究機関北里大学

研究代表者

三宅 裕志  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (00373465)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードサツマハオリムシ / 年齢 / リポフスシン / 個体群 / バクテリア相
研究実績の概要

年齢指標として、加齢色素であるリポフスシンを用い、リポフスシンと年齢との関係を明らかにすることを目的とした。マリアナ海域への航海が得られなかったため、鹿児島湾のサツマハオリムシを用いて研究を行った。ハオリムシを採集し、採集したまとまりごとに個体群をわけた。また、まとまりが不明なものは全て混在させた鹿児島湾全体の個体群として扱った。これら採集されたハオリムシのハオリ部分はリポフスシンの解析に用い、エラよりも上の部分はDNA解析に用いた。DNAはこれまで報告の多いCOI遺伝子を解析した。さらに、ハオリムシ幼生の着生機構において底質のバクテリア相との関連をしらべるため、硫化水素を人工的に発生させる水槽内でバクテリア相を解析した。また、硫化水素の分布とハオリムシのルート形成についても同時に解析した。
リポフスシンの量において、様々な採集ポイントから得られたハオリムシ個体群をまとめたグループでは、リポフスシン量の分布の幅が大きく、それぞれの採集地点におけるリポフスシン量はある分布の幅が決まっていた。また、DNAに関しては、COI遺伝子に3つのハプロタイプ(A, B, C)がみられた。鹿児島湾では本研究でのハプロタイプBがもっとも優先しているものと思われる。
人工湧水域水槽においては、硫化水素の供給に必須であると思われる硫酸還元菌とイオウ酸化細菌の存在が確認された。また水槽底泥中のより深い部分の嫌気的環境と思われる層からは、メタン生成アーキアと嫌気的メタン酸化アーキアの存在が確認された。また、ハオリムシのルート形成と硫化水素濃度との関係においては、ルートが直線的に伸長している場所においては硫化水素濃度が低く、ルート部分が渦巻状になっているところでは硫化水素濃度が高いことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

JAMSTECでのマリアナ海域の航海が得られなかったため、現場での解析が出来ない状態となった。そのため、鹿児島大学及び鹿児島水族館の協力で南星丸の調査航海により得られたサツマハオリムシで研究を進めている。

今後の研究の推進方策

最終年度ではあるが、マリアナ海域における調査航海が得られなかった。しかし、南星丸の調査はあるため、そこで得られたサンプルから、深海熱水性生物の年齢差定法を確立する。さらに解析を進めて年級群を考慮した個体群解析を行い、幼生分散過程も明らかにしてゆきたい。そのためには、さらなるサンプリングポイントでの1採集ごとのサンプルが必要となる。また、幼生の分散も考える上では、実際にプランクトンネットでの幼生採集も試みる必要がある。また、硫化水素濃度と底質におけるバクテリア相の解析も進め、ハオリムシ幼生の着生と変態に関わる要因を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

JAMSTECによるマリアナ航海が得られず、さらに米国の研究チームの日光海山におけるクルーズもペンディングとなり、航海の旅費が使用されなかっため

次年度使用額の使用計画

ペンディングされていた米国の研究チームの日光海山におけるクルーズが執行されるようになれば使用する。また、鹿児島湾における独自の漁船調査も行う

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 化学合成生態系水槽中の微生物学的多様性解析とイオウ関連微生物の分離2014

    • 著者名/発表者名
      吉成麻有、根本卓、三宅裕志、加藤千明
    • 学会等名
      第15回極限環境生物学会年会
    • 発表場所
      沖縄県今帰仁村コミュニティセンター
    • 年月日
      2014-11-02
  • [学会発表] 化学合成生態系水槽中の微生物学的多様性解析と微生物の分離2014

    • 著者名/発表者名
      吉成麻有、根本卓、三宅裕志、加藤千明
    • 学会等名
      特殊環境微生物セミナー2014
    • 発表場所
      愛知県名古屋市名古屋大学
    • 年月日
      2014-10-01
  • [図書] 巨大深海生物の謎を解く2014

    • 著者名/発表者名
      三宅裕志
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      C&R研究所

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi