• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

サンゴ群体上で繁茂するシアノバクテリア等の成長維持機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25430197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物資源保全学
研究機関琉球大学

研究代表者

山城 秀之  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (80341676)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードサンゴ / 細菌 / 病気 / ホワイトシンドローム / ブラックバンド病
研究成果の概要

シアノバクテリアや付着珪藻等がイシサンゴへ及ぼす影響を調査した.座間味村でアミメヒラヤギにからむシアノバクテリアをMoorea bouilloniiと同定した.共生テッポウエビの存在が繁茂を促進し,またシアノバクテリア自体に穿孔能力があることを明らかにした.同じくシアノバクテリアが原因のブラックバンド病を瀬底島で調査した結果,97%で罹患が確認された.被覆状のコモンサンゴ類が最も感染しやすく,進行速度は1日あたり2mmであった.宮崎県南郷町沖でサンゴの病気が拡大し,調査した結果ホワイトシンドロームであった.ミドリイシ類に10%以上の罹患が確認された.付着珪藻はアオサンゴ群体で周年確認された.

自由記述の分野

サンゴ礁生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi