研究課題/領域番号 |
25430199
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
高倉 耕一 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (50332440)
|
研究分担者 |
内貴 章世 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30393200)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 外来種 / 繁殖生態 / 繁殖干渉 / 送粉生態 / 自家受粉 |
研究実績の概要 |
ホトケノザにおける開放花および閉鎖花それぞれについて、適応度上の有利・不利を比較するため複数のアプローチによる調査を進めてきた。これまでに、近縁な外来種であるヒメオドリコソウの存在下で閉鎖花の割合が増加することが知られていた。このことから、種間送粉が結実を阻害する現象、すなわち繁殖干渉が生じる可能性が示唆され、昨年度までに人工授粉や野外調査により検証を試みたが、繁殖干渉を積極的に支持する結果は得られていなかった。そこで2014年度の研究では自然環境下における送粉昆虫相の把握をすすめ、ケブカハナバチに代表される極めて限定的なハナバチに送粉されていること、現在ではそれらのハナバチに訪花されているホトケノザ個体群はむしろ稀であることなどを明らかにした。また、それらのハナバチはホトケノザの開花途中の花にも多く訪花することから、人工授粉実験の条件、とくに授粉のタイミングの最適化が必要であることが示唆された。さらにアロザイム分析を行い、その結果から訪花者の少ないホトケノザ集団では自殖率が極めて高いことを明らかにした。訪花者が豊富な集団についても自殖率を推定するため、収集したサンプルの分析を進めているところである。また、予備的な栽培試験により、ヒメオドリコソウとホトケノザの間の根系を介した直接的な相互作用の可能性が示唆された。ヒメオドリコソウの鉢からの流出水をホトケノザの鉢に導入した場合には、ホトケノザの成長や開放花の発現は特に影響を受けなかったが、両種の根が直接接触しうる状況で栽培した場合には、ホトケノザの成長は著しく阻害され、閉鎖花の発現が顕著になることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ホトケノザにおける閉鎖花の発現について、当初予定していた種間送粉による繁殖干渉以外にも、根系の直接接触による相互作用という要因が存在することが明らかになり、検証すべき要因が増加したため。また、ホトケノザは極めて普通な雑草であるにもかかわらず、その送粉昆虫相は現在では多くの地域で衰退しており、その把握に想定よりも多くの調査労力を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
昆虫による送粉の実態を観察することができたことから、人工授粉のタイミングを最適化したうえで再度実験をする必要が示されたため、人工授粉実験を再度行う。またアロザイム分析を進め、送粉昆虫の多寡による自殖率への影響を定量化する。ホトケノザとヒメオドリコソウの種間における、根系を介した直接的な相互作用を実験的に検証するための栽培実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アロザイム分析のためのサンプル収集に時間を要したため分析試薬の購入が遅れたほか、根系を介した直接的な相互作用という予期しなかった要因が示唆されたため、実験計画を再考したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
アロザイム分析は順次進めていく予定であるので、その試薬購入に充当する。また、栽培実験を新たに計画し、そのために必要な物品購入に充てる。
|