• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

逆転および分断化tRNA遺伝子の成立におけるイントロンスプライシング機構の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25440003
研究機関千葉大学

研究代表者

相馬 亜希子  千葉大学, 園芸学研究科, 助教 (70350329)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードRNA / 遺伝子 / RNAプロセシング
研究実績の概要

本研究では、酸性の極限環境に生育する始原紅藻Cyanidioschyzon merolaeの逆転tRNA遺伝子(circularly permuted tRNA genes)が、遺伝子重複により生じたタンデムtRNA遺伝子から成立したとする仮説の検証を実験的に行った。昨年に引き続き、人工的に構築したいくつかのタンデムtRNA遺伝子をシゾン細胞に導入し、そこから抽出したRNAを鋳型に逆転写およびその産物のシーケンシングを行い、その成熟過程を推察した。その結果、逆転tRNA遺伝子同様、環状のRNA中間体を経て成熟体tRNAが形成され、その形成効率は比較的高いことが分かった。したがって、想定した条件が揃いさえすれば、モデルにしたがい、タンデムtRNA遺伝子から逆転tRNA遺伝子が派生し得ると考えられる。また、この実験に際し、イントロンを除去したtRNA遺伝子も人工的に構築して導入したところ、転写および成熟体の発現が確認された。すなわち、C. merolaeでは様々な形態のtRNA遺伝子の発現が可能であることが分かった。逆転tRNAのプロセシングに関わる酵素群のリコンビナントタンパク質の調製を引き続き進めているが、今年度も活性型のものは取得できなかった。手法を変更して進めている。すでに調製できた酵素については基質tRNAに対する特異性を解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題のうち、一部は比較的順調に進み、昨年から引き続き行っている解析データも十分に得られつつある。解析途中ではあるが、それらの結果を用いて論文作成の準備にあたっており、次年度には学術雑誌への投稿を目指す。一方、RNAプロセシング酵素の調製に関する実験は昨年同様、期待通りには進まず、更に新たな手法の導入を予定している。昨年度は申請者が、入院のため傷病休暇を急遽余儀なくされたこともあり、連続的に行う実験の遂行が不可能であった。次年度は特に注力して実験を行い、研究課題の遂行を目指したい。

今後の研究の推進方策

一部の実験については解析データが比較的順調に得られているため、次年度内の学術論文の作成を目指す。実験系が構築されているため、実験補助の方などを有効に起用し、必要なデータの収集をスムーズに行っていきたい。初年度からトライしているが、期待通りに結果が得られない課題については、さらに新たな手法を取り入れることで実験の遂行を目指したい。最終年度であるため、特に注力して実験を進める。本研究成果は国内の研究者が参加する学会において発表を行い、更なる研究の発展を目指すべく、アドバイス等をもらう。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題の遂行に必要な生理活性をもつタンパク質の調製が困難であり、予定していた実験が進められなかった。また、申請者自身の不慮の入院のため、実験に遅れが生じた。以上の理由により、実験器具や試薬類、論文の校閲費などの経費が繰り越しとなった。

次年度使用額の使用計画

手法を変えることで引き続きリコンビナントタンパク質の調製を試みる。調製が可能であった場合にはその酵素活性の確認や基質特異性の解析を行う。また、論文作成の準備にあたり、必要なデータを集める。作成後は校閲、投稿を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Circularly permuted tRNA genes: their expression and implications for their physiological relevance and development.2014

    • 著者名/発表者名
      Soma A.
    • 雑誌名

      Front Genet.

      巻: 5 ページ: 1-17

    • DOI

      10.3389/fgene.2014.00063

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi