• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

逆転および分断化tRNA遺伝子の成立におけるイントロンスプライシング機構の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25440003
研究機関千葉大学

研究代表者

相馬 亜希子  千葉大学, 園芸学研究科, 助教 (70350329)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードRNAプロセシング / tRNA / 遺伝子進化
研究実績の概要

本研究課題では、始原紅藻Cyanidioschyzon merolaeの核ゲノムに見られる「逆転tRNA」の成熟化と成立過程を明らかにすることを目的として実験を進めてきた。当該tRNAの成熟化過程には、他生物にも見られる一般的なtRNAのプロセシング酵素群が関与すると考えられている。特にtRNAイントロンスプライシング酵素は中心的な役割を果たした可能性が明白であることから、C. merolae由来のこの酵素の調製と特性に関する解析は、逆転tRNA遺伝子の成立過程の解明のためにも急務である。しかし、これまでに大腸菌や培養細胞、in vitro系など、様々なタンパク質発現系を用いたリコンビナントタンパク質の調製を試みたが、いずれも活性型酵素は調製できなかった。異生物細胞内における本酵素のRNA代謝への影響が非常に大きいことが予想される。そこで、平成27年度はC. merolae細胞内での発現系の構築に着手した。現在、遺伝子の構築途中である。イントロンスプライシング酵素以外にも、tRNAプロセシング酵素が関与すると予想され、それらの酵素タンパク質の調製も試みた。その結果、あるtRNAプロセシング酵素のホモログとされるC. merolaeのタンパク質にはRNA切断活性がないことが明らかとなった。この結果から、相同性解析では検出されない、全く異なる性質の酵素の存在が示唆された。
また、当該遺伝子群の形成において、イントロンを含む重複tRNA遺伝子からの逆転tRNAの形成の可能性を検討したところ、非常に高い効率で成熟体tRNAが形成される可能性が明らかとなった。このことから、我々のモデルは正当性が高いと考えられる。以上の結果から、tRNA遺伝子の進化には、イントロンとそのスプライシング機構が深く関わっていることが示唆された。本研究結果をもとに、様々な変異体tRNA遺伝子を構築し、C. merolae細胞に導入したところ、興味深い現象が見られた。今後はその詳細を解析していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The variation and evolution of tRNA gene structure.2015

    • 著者名/発表者名
      Akiko Soma
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-12-04 – 2015-12-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi