• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新規一分子計測のためのガラス基板の作製とDNA結合蛋白質研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25440008
研究機関京都大学

研究代表者

韓 龍雲  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 助教 (50566297)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード蛍光1分子イメージング / DNA結合タンパク質
研究実績の概要

エピジェネティクス制御、特にメチル化DNA維持機構に大きく関与するヘミメチルCpG結合蛋白質であるヒトUHRF1とゲノム構造維持に重要な働きを示す大腸菌UvrD DNAヘリケースやRuvAB蛋白質の機能を蛍光1分子イメージング技術を用いて解析を行っています。UHRF1についてはヘミメチルCpGの探索過程を明らかにできるように、UvrDについてはUvrDの加水分解とDNA unwindingの連関関係を明らかにできるように、RuvABについてはRuvBの6量体リング構造を二本鎖DNA上で形成する過程を明らかにできるような研究を行っています。しかしながら、本研究で研究対象となる蛋白質はそれぞれDNAやATPとの解離定数が数百nMから数十μMと非常に高く、従来の蛍光1分子イメージング技術では解析が非常に困難でした。本研究では解離定数の非常に高いサンプルでも蛍光1分子イメージングを可能とするナノ開口基板を自らの手で作製し、作製したナノ開口基板を用いて、研究を行いました。これまでに蛍光標識されたUHRF1のヘミメチルCpG結合ドメインであるSRAに関する結果とRuvBに関する結果が得られました。
SRAに関しては昨年に引き続きまして、DNAとの結合活性を調べています。その過程でSRAはヘミメチルCpGを含む二本鎖DNAだけでなく、メチル化シトシンを含む一本鎖DNAに対しても高い親和性を示すという結果が得られました。RuvBに関しては6量体リング構造形成に関して、ATPの結合だけでなく、加水分解が非常に重要な働きを示すことを示唆する結果が得られました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SRAに関する研究では、これまでSRAはヘミメチルCpG結合につきましては、その活性が詳しく調べられていましたが、本研究ではSRAはヘミメチルCpGだけでなく、メチル化シトシンを含む一本鎖DNAに対してもヘミメチルCpG同様の親和性を持つことを示唆する結果を得ました。
また、研究計画のように穴の直径が70 nmのナノ開口基板作製に関しては、本年度ではこのような基板が大量に作製する必要があるため、昨年度までのように、カバーガラス型の石英ガラス基板に電子線描画するのでは無く、直径が10 cmのウェハ型の石英ガラス基板を用いて、ナノ開口基板を作製することを開始しました。ほぼ作製手法が確立した考えています。
また、RuvBに関する結果につきまして、この2、3ヶ月で論文投稿に進めることができる状態です。
以上、平成26年度は研究計画に近い形で研究が達成したと考えていますので、おおむね順調に進展していると自己評価しました。

今後の研究の推進方策

SRAに関する研究につきましては、SRAと相互作用することが知られているDNAメチル基転移酵素であるDNMT1がSRAとヘミメチルCpG DNA複合体の安定性にどのような影響を及ぼすのかを明らかにするため、これまでの研究から引き続き、DNMT1とDNMT1中のSRAと相互作用するドメインであるRFTドメインの2つの蛋白質を準備し、ナノ開口基板上で形成されたSRA-DNA複合体上にDNMT1またはRFTを加えることで、SRA-DNA複合体がどのような影響を受けるのかを調べる予定です。
RuvBにつきましてはATP存在下での6量体リング構造形成過程を実時間で観察するため、ナノ開口基板にシリンジポンプで送液可能となるような改造を行い、二本鎖DNA上でのRuvBの6量体リング構造形成過程を観察する予定です。

次年度使用額が生じた理由

当該年度では研究に必要な蛋白質やDNA等の生体分子の精製や作製のためとして、主に研究費を使用する予定でしたが、研究が順調に進み、論文作成をメインにしていましたので、生体分子の準備の為に試薬代等を使用する必要がなくなった為、次年度使用額が生じました。

次年度使用額の使用計画

今年度は大量にナノ開口基板を作製する予定です。その為、ウェハ型の石英ガラス基板を購入する予定です。また、ナノ開口基板作製のため、京都大学ナノテクノロジーハブ拠点の電子線描画装置の使用する予定ですが、その使用料が非常に高額な為、繰り越された次年度使用額相当の研究費はウェハ型石英ガラス基板購入を含めて、新たなナノ開口基板作製のために使用する計画です。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Characterization of RuvA-RuvB-Holliday junction DNA complex formation process using Single molecule fluorescence imaging technique2015

    • 著者名/発表者名
      Yong-Woon Han
    • 学会等名
      The 18th iCeMS International Symposium
    • 発表場所
      京都府、京都市
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-04
  • [学会発表] Characterization of RuvA-RuvB-Holliday junction DNA complex formation process2015

    • 著者名/発表者名
      Yong-Woon Han
    • 学会等名
      59th annual meeting of biophysical society
    • 発表場所
      ボルチモア、米国
    • 年月日
      2015-02-07 – 2015-02-11
  • [学会発表] クロマチンリモデリング因子Paf complexの機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      韓 龍雲
    • 学会等名
      2015年度生体運動研究合同班会議
    • 発表場所
      東京、豊島区
    • 年月日
      2015-01-07 – 2015-01-09
  • [学会発表] Characterization of RuvB complex formation with a RuvA-Holliday junction DNA using Zero Mode Waveguides2014

    • 著者名/発表者名
      Yong-Woon Han
    • 学会等名
      3R Symposium
    • 発表場所
      静岡県、三島市
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-21
  • [学会発表] Characterization of ATP-dependent chromatin remodeling complexes using fluorescently labeled nucleosome2014

    • 著者名/発表者名
      Yong-Woon Han
    • 学会等名
      第52回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      北海道、札幌市
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] Characterization of RuvA-RuvB-Holliday junction DNA complex formation process using Zero Mode Waveguides2014

    • 著者名/発表者名
      Yong-Woon Han
    • 学会等名
      Graduate School of Biostudies & iCeMS Joint Symposium
    • 発表場所
      京都府、京都市
    • 年月日
      2014-09-22 – 2014-09-22
    • 招待講演
  • [学会発表] ヌクレオソーム上のDNAに結合するCy3-又はCy5-標識Pyrrole/Imidazoleポリアミドの合成と機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      韓 龍雲
    • 学会等名
      第8回エピジェネティクス研究会年会
    • 発表場所
      東京都、文京区
    • 年月日
      2014-05-25 – 2014-05-27

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi