研究実績の概要 |
ブルーム症候群は,10 代にして様々な悪性腫瘍を頻発する高発がん性の病気(常染色体劣性の遺伝病)である。二本鎖 DNA を一本にほどく(巻き戻す)ヘリカーゼの一種,BLM(Bloom syndrome protein)が変異によって機能欠損してしまうことで引き起こされる。本研究では,BLM タンパク質の立体構造解析を進めて,その優れたヘリカーゼ活性の仕組みに迫ることを目的としている。 今年度はまず,BLM ヘリカーゼの,ホリデイジャンクション(ゲノム損傷の修復中間体である十字型 DNA 構造)への結合様式を調べるために,複合体モデル構造の構築作業を行った。ここでは,昨年度に決定した BLM RQC(RecQ C-terminal)ドメインのX線構造データと変異体実験の結果(Kim et al, 2013, Sci. Rep. ; PDB IDs:3WE2 and 3WE3)が役立った。作成したモデル構造を用いて解析を進めた結果,BLM ヘリカーゼによるホリデイジャンクション解きほぐし反応と,DNA の認識機構について,新たな知見を得ることができた。これらの研究成果をまとめた論文を作成して,国際科学ジャーナルに発表することができた(Kitano, 2014, Front. Genet.)。また同研究成果に関して,国内学会誌での論文発表(北野, 2014, 日本結晶学会誌)と,学会シンポジウムでの講演発表(北野, 2014, 第87回 日本生化学会大会)も行った。 また,環状ペプチド誘導体による三量体Gタンパク質の阻害機構に関して,他のタンパク質立体構造と比較することによって導き出された新たな知見を,国内学会誌に発表した(北野, 2014, 生物物理)。
|